
スウェーデン発、ストリングのウォールシェルフ壁面を飾るように
美しく収納
スウェーデンの建築家ニルス・ストリニングによって考案された壁掛け収納システム「String(ストリング)」を特集。1949年に開催されたシェルフコンペでの受賞をきっかけに誕生したストリングは、スウェーデンの家庭で絶大な支持を得て、北欧のライフスタイルに深く根付いた。規格化された複数のパーツから選び、その組み合わせは無限。ライフスタイルに合わせて自由な形につくることができ、豊富な色や素材のバリエーションによりインテリアに合わせたコーディネートも思いのままに。
《string system》

ガラスドアのキャビネットを壁にレイアウトした例。ショーケースに飾るように収納を楽しんで。

シンプルな棚板のほか、マガジンシェルフ、キャビネット、折りたたみ式テーブルを選んでオリジナルのユニットを。その組み合わせは無限!

グレーメタルで仕上げたシェルフは、インダストリアルな雰囲気のキッチンにぴったり。
パーツの基本サイズは幅58cmと78cm、奥行き30cmと20cm サイドパネル(2枚組)¥9,500〜 棚板(3枚組)¥11,000〜 シューズラック¥7,400〜 マガジンシェルフ¥7,800〜 キャビネット¥36,900〜 チェスト¥44,900〜 折りたたみ式テーブル¥48,200〜
《string plex》

浮遊感が美しいストリング プレックス。透明の樹脂性サイドパネルにより、シェルフがまるで浮いているかのように見える。

レーザーカットで美しく仕上げられたアクリルパネル。

クリアなサイドパネルが黒い棚板を一層引き立てる。
パーツの基本サイズは幅58cmと78cm、奥行き30cmと20cm、サイドパネルはウォールタイプのみ。サイドパネル(2枚組)¥14,100〜 棚板(3枚組)¥11,000〜 キャビネット¥36,900〜 チェスト¥44,900〜
《string pocket》

絵画を飾るようにストリング ポケットをレイアウト。ルールに縛られず、センスだけで並べてみては?

ブルゴーニュ色のシェルフをひとつ、部屋のアクセントに。

用途にとらわれず自由な発想で、ギャラリーのように飾ってみる。
ストリング ポケットは、サイドパネル2枚と棚板3枚がセットになったシェルフ。奥行き15cmとコンパクトなので、エントランスホールやパウダールーム、リビングの一角、階段の踊り場、ベッドサイドなど省スペースにもレイアウトしやすい。飾り棚として植物や写真を並べたり、また、文庫本やDVDが丁度収まるサイズなので、デスク横にもオススメ。1セットで単体の棚としてはもちろん、2セットで3連の棚をつくることもできる。ホワイト、ブラック、サンド、マスタード、ブルゴーニュ、グリーン、ウォルナット、アッシュなど豊富なカラーバリエーションも魅力。
1セットのサイズは幅60cm、高さ50cm、奥行き15cm ¥16,000
ニルス・ストリニングが考案したシステムシェルフ

スウェーデンの建築家、ニルス・ストリニング氏。

1949年にストリングが誕生した際のポスター。「エレガントで、使いやすく、安い」というキャッチフレーズが記されている。

ニルス・ストリニングによるドローイング。

時にはバーカウンターとして、フォーマルなシーンにも美しくフィット。

スウェーデンの家庭では生活の一部として長年愛され続けている。
1949年、スウェーデンの大手出版社ボニエールが本棚のデザインコンペを実施した。世界中から参加した194組の中からニルス・ストリニングのデザインが最優秀賞受賞し、同年ストリングが誕生した。もともとは、ディッシュラックなどのワイヤーラックを手がけていたニルスが考案したシェルフは、このワイヤースチールから発展したはしご状のサイドパネルと装飾のない棚板を組み合わせた機能的なデザイン。シンプルかつ軽量、薄型梱包が可能で運送費の削減につながり、組み立ても簡単。上下左右にパーツを連結でき、壁面のスペースに応じて機能的に配置できる。見た目にも美しいサイドパネルや多彩なカラー展開など、機能だけでなくデザイン面にも優れていることから最優秀賞を獲得し、製品化となった。1979年にスウェーデン国立博物館のデザインコレクション収蔵作品にも選ばれ、1954年にはミラノトリエンナーレでゴールドメダルを受賞した。そして誕生から70年近く経ったいまでも色褪せることなく、北欧デザインのスタンダードとして世界中で愛され続けている。
ストリング ファニチャー
info-jp@string.se
東京都渋⾕区東3-20-1 B-FLAT 4F
商品価格は、消費税別の本体価格です。