公団の一室をリノベーション  機能とデザインを両立した “余白”のある暮らし

公団の一室をリノベーション機能性とデザイン性を両立した
“余白”のある暮らし

団地の狭さと暗さを解消

ここは築40年の3階建ての団地。建築家・青木律典さんは、分譲として売り出された公団の一室をリノベーションし、自宅としている。
「まわりが程よくのどかな環境で、バルコニーのある南側には保育園の園庭があり視界が開けています。建物も、コンクリートの壁で間仕切りされた壁式構造で強度がある。低コストで購入できて、しかも自由に手がつけられるので理想的な物件でした」。

57平米の空間をいかに広く感じさせるか。最初に考えたのは視覚効果だった。既に3DKから2LDKへリフォームされた物件だったが、廊下や収納を取り壊し、全面的に見直すことに。
「まず玄関が狭く感じられました。ドアを開けた瞬間に視界がまっすぐ伸びていけば、空間に奥行きと広がりが感じられます。そこで押し入れなどを取り、中央に土間を通しました」。

玄関をあけると奥まで伸びたモルタルの土間とグレーの壁。公団のイメージとはかけ離れた空間が出迎えてくれた。

少しだけ和を取り入れ、シンプルに徹した空間。天井と壁は漆喰で仕上げた。光を受けた時、ムラが感じられて味わい深い。

少しだけ和を取り入れ、シンプルに徹した空間。天井と壁は漆喰で仕上げた。光を受けた時、ムラが感じられて味わい深い。

天井の梁を活かし、直線が交差するようなデザインに。グレーの壁の向こうの寝室はダイニングと同じ白にし、空間が層のように重なるよう演出。

天井の梁を活かし、直線が交差するようなデザインに。グレーの壁の向こうの寝室はダイニングと同じ白にし、空間が層のように重なるよう演出。

玄関を開けると広がる光景。ラーチ合板の扉は手前の書斎だけでなくキッチンまでをカバー。その先にさしこむ光も、奥行きを感じさせる演出のひとつ。

玄関を開けると広がる光景。ラーチ合板の扉は手前の書斎だけでなくキッチンまでをカバー。その先にさしこむ光も、奥行きを感じさせる演出のひとつ。

視覚効果を生む大胆なアイデア

「自宅なので自分の好みを反映させたくて。直線的でシンプルな空間を目指しました」。構造上外せない中央の梁を活かし、直線がぶつかったり交わったりするイメージを形に。
「書斎にはキッチンまでつながる大きなスライド式の扉を1枚取りつけました。これも直線を活かして視覚的な広がり効果を生んでいると思います」。

玄関を入ってすぐの所にある洗面は、あえてオープンにすることで広さと明るさを確保。
「普通は閉じておく場所ですが、こうすることで北側の窓からの光も入って明るくなります。家に帰ってきたとき、真っ先にテンションを上げてくれるスペースですね」。青木邸はトイレにも仕切りがない。シンクにつながった木の板を、使用する時だけ上にはね上げて使う。
「トイレって、いちばん使用頻度が少ない場所なのに、個室にしてしまうのはもったいないと思ったんです。使わないときは板を渡しておくので作業台になるし、機能的だと思います」。

ユニットバスや洗濯機は、寝室から連続するグレーの壁で覆い隠して、全体を四角い箱のように見立てた。
「空間に変化をつけ奥行きがでるように。狭い空間をカバーしてくれていると思います」。

インテリアもシンプルが好み。お気に入りのYチェアに、テーブルは無印良品で。ライトはルイス・ポールセン。

インテリアもシンプルが好み。お気に入りのYチェアに、テーブルは無印良品で。ライトはルイス・ポールセン。

仕切りのない洗面は、北側の窓から光が差し込む。左手のグレーの壁には3つのドアがあり、バスルーム、洗濯機、収納を覆い隠す。

仕切りのない洗面は、北側の窓から光が差し込む。左手のグレーの壁には3つのドアがあり、バスルーム、洗濯機、収納を覆い隠す。

トイレはこの通り。上の板をはね上げて使用する。使っていないときはアイロン台などに活用。

トイレはこの通り。上の板をはね上げて使用する。使っていないときはアイロン台などに活用。

グレーの壁はポーターズペイントの塗料で塗装。砂の入ったザラザラとした質感が味わえる。「朝日と夕日で茶色から紫に変色するんです」。

グレーの壁はポーターズペイントの塗料で塗装。砂の入ったザラザラとした質感が味わえる。「朝日と夕日で茶色から紫に変色するんです」。

グレーの扉のひとつを開けるとこのように。生活感のあるものはすっきり収納して見せないように。

グレーの扉のひとつを開けるとこのように。生活感のあるものはすっきり収納して見せないように。

寝室の床は無垢にこだわりつつパイン材でコストを削減。扉は設けず、仕切りが必要な時はカーテンをやや内側にかけて視覚的な広さを確保。

寝室の床は無垢にこだわりつつパイン材でコストを削減。扉は設けず、仕切りが必要な時はカーテンをやや内側にかけて視覚的な広さを確保。

和テイストを取り入れる

漆喰の壁と無垢の床。シンプルで無駄のないリビングダイニングには、障子を通してやわらかな光が差し込んでくる。
「カーテンが好きじゃなくて。障子は光を拡散してくれるので、よく使います。でも和に偏りすぎないよう、桟をできるだけ少なくしました」。窓のまわりを木枠で囲い、格子を最大限減らした障子を採用。サッシの換気口など、見せたくない部分を隠しつつ、障子がモダンに取り入れられる。

キッチンは妻・恵子さんの希望で、家具屋さんにオーダーして造作。使いやすさにこだわったキッチン台は、ホワイトアッシュとステンレスの色彩が、グレーの壁に調和する。
「棚板を取り付けて、ふだん使うものは見せる収納にしました」。この板は、書斎からキッチンにかけての扉と同じくラーチ合板を重ねたもの。廉価な素材なのに、側面の積層が味わいを出して、青木さん夫妻が好む、作家ものの陶器によくなじんでいる。

キッチンはとれる範囲で横幅を長く、奥行きを深くした。シンクも90cm程あり使いやすいとのこと。水切りカゴはシンク内に落ちるように独自に設計。上の収納にはエアコンを内蔵している。

キッチンはとれる範囲で横幅を長く、奥行きを深くした。シンクも90cm程あり使いやすいとのこと。水切りカゴはシンク内に落ちるように独自に設計。上の収納にはエアコンを内蔵している。

ラーチ合板を重ねて1枚にした棚板。チープなのに味わいがある。お気に入りの器を並べて。

ラーチ合板を重ねて1枚にした棚板。チープなのに味わいがある。お気に入りの器を並べて。

外に出ているものは、見た目に美しいものしかない印象。電化製品もこのように扉に内蔵。

外に出ているものは、見た目に美しいものしかない印象。電化製品もこのように扉に内蔵。

ダイニングの床は無垢のオーク材。土間があることで差異が生まれ広がりが出る、とのこと。

ダイニングの床は無垢のオーク材。土間があることで差異が生まれ広がりが出る、とのこと。

和の意匠を添える木枠と障子。サッシを隠しつつ、空気を閉じ込めて気密性を高める。オリジナルの障子はR不動産ツールボックス(http://www.r-toolbox.jp/door-window/)でも販売。

和の意匠を添える木枠と障子。サッシを隠しつつ、空気を閉じ込めて気密性を高める。オリジナルの障子はR不動産ツールボックスでも販売。

寝室のクローゼットもオープンに。天井に穴を開けて金具を打ち込み、ワイヤーを吊るしてパイプをかけただけで立派に機能。

寝室のクローゼットもオープンに。天井に穴を開けて金具を打ち込み、ワイヤーを吊るしてパイプをかけただけで立派に機能。

アート作品は“窓”と同じ

「できればデザイン性と機能性が両立していた方がよいと思うのです。これまでの賃貸でのストレスを解消しつつ、デザイン性も損なわずに暮らしていきたい。どちらも譲れないですね」。広くはないスペースでもほっと和めるのは、青木さんがデザイン上、大切に考えている“余白”があるためかもしれない。

「機能的な場所に息抜きのスペースを作ってあげることが大事だと思うんです。そのためにはアートも有効です」。グレーの壁にかけられている1枚の写真は、青木さんが初めて購入したものだそう。
「賃貸暮らしの時にこの写真に出会い、買って帰ってビニールクロスの壁にかけたら、それだけで部屋の雰囲気ががらっと変わったんです。それ以来、アートにはまっていきました」。

現在、土間の壁にかけられたその作品のまわりは、平面なのに奥行きと広がりを感じさせる。そんなアートの力があちらこちらで発揮されるように、余白が大切にデザインされている。
「アートを飾ることは、窓をそこにつけるようなものだと思っています。その1点があることによって、狭い空間でも広がりが感じられる。機能的に設計しつつ、いかに余白を残して楽しめるか。デザインもそこにこだわっていきたいですね」。

以前は仕事場として使っていた書斎。あらゆるジャンルの本やCDを造り付けの棚が収納。建築家・青木律典さん。デザインと機能の両立をテーマに暮らしを設計。デザインライフ設計室http://www.designlifestudio.jp

以前は仕事場として使っていた書斎。あらゆるジャンルの本やCDを造り付けの棚が収納。建築家・青木律典さん。デザインと機能の両立をテーマに暮らしを設計。デザインライフ設計室

写真家・杉本博司氏のポスターを額装して壁に。STANDARD TRADEのテレビ台の上は、造形作家・古賀充氏の作品。

写真家・杉本博司氏のポスターを額装して壁に。STANDARD TRADEのテレビ台の上は、造形作家・古賀充氏の作品。

土間の突き当たりはアートと季節の花を飾るスペースに。フラワーベースの下は、工事現場で使っていた足場板を使用。

土間の突き当たりはアートと季節の花を飾るスペースに。フラワーベースの下は、工事現場で使っていた足場板を使用。

初めて買ったアート作品は、市橋織江氏の写真。間伐材を使ったフレームも気に入った。

初めて買ったアート作品は、市橋織江氏の写真。間伐材を使ったフレームも気に入った。

アートを飾るためニッチも設けた。オークションで購入した辻佐織氏の写真を飾る。

アートを飾るためニッチも設けた。オークションで購入した辻佐織氏の写真を飾る。

坂井直樹氏の鉄のオブジェ。グレーの塗装の壁に調和している。

坂井直樹氏の鉄のオブジェ。グレーの塗装の壁に調和している。

キッチンなどにもさり気なくアートを。BIRDS’WORDS のオブジェ。

キッチンなどにもさり気なくアートを。BIRDS’WORDS のオブジェ。

Ranking Renovation