日本の美意識を表現 陰影が映し出す
奥行きのある暮らし
リノベ済み物件をスケルトンに
「もともとこのエリアに住んでいて、前から気になっていたマンションだったんです。バブル時代〜現代ではなく、古くて味のある物件が希望でした。コンクリートをむき出しにした時にも、その表情が違うんです」。
建築家・蘆田暢人さんの自邸は昭和46年築のマンションの一室。自らリノベーションすることを目的のひとつに、3年程前に購入した。
「ところが、リノベ済みで売りに出されていたんです(笑)。新しいものが取り付けられていたキッチン、バスルームは取り払い、スケルトンにして再構築しました」。
廊下の位置をずらし、3LDKだった間取りを、ガラス張りの子供部屋を併設したLDK、ベッドルーム、WIC、バスルームに。黒い塗装とコンクリート、やわらかな床のカーペットに包まれた空間には落ち着いた光がまわり、静寂な空気が流れる。
建築家・蘆田暢人さんの自邸は昭和46年築のマンションの一室。自らリノベーションすることを目的のひとつに、3年程前に購入した。
「ところが、リノベ済みで売りに出されていたんです(笑)。新しいものが取り付けられていたキッチン、バスルームは取り払い、スケルトンにして再構築しました」。
廊下の位置をずらし、3LDKだった間取りを、ガラス張りの子供部屋を併設したLDK、ベッドルーム、WIC、バスルームに。黒い塗装とコンクリート、やわらかな床のカーペットに包まれた空間には落ち着いた光がまわり、静寂な空気が流れる。
家族のつながりを考えたLDK
「住まいの価値は明るくあることだけではないと思うんです。陰影礼賛という言葉があるように、昔の日本の家は陰を大事にしていました。陰の中にあって美しく見える空間を、自分の家には求めていました」。
南側のベランダに近いリビングの壁の塗装はやや明るめに、ベッドルーム、バスルームのある側はほぼ漆黒に塗装。凹凸のある壁面が光をふんわり反射させ、室内に微妙に拡散させる。
「光はガラス張りの子供部屋からも通り抜けます。光を効果的に使いたいというのもありましたが、同時に親子の関係性を考えたときに、子供部屋は仕切られた空間にしない方がいいと思い、ガラス張りにしました」。
現在、高校生の娘さんの部屋は扉にロールスクリーン、窓にブラインドが設置され、閉じているときもガラスを通してお互いの気配が感じられる。
「ブラインドの開閉は娘の気分に任せています。施工時には、家全体の色と素材を伝えた上で、本人に壁と床のカラーを選ばせ、DIYで塗ってもらいました」。
鮮やかな壁のブルーが、ガラス窓を通して陰のあるLDKに差し込む。
南側のベランダに近いリビングの壁の塗装はやや明るめに、ベッドルーム、バスルームのある側はほぼ漆黒に塗装。凹凸のある壁面が光をふんわり反射させ、室内に微妙に拡散させる。
「光はガラス張りの子供部屋からも通り抜けます。光を効果的に使いたいというのもありましたが、同時に親子の関係性を考えたときに、子供部屋は仕切られた空間にしない方がいいと思い、ガラス張りにしました」。
現在、高校生の娘さんの部屋は扉にロールスクリーン、窓にブラインドが設置され、閉じているときもガラスを通してお互いの気配が感じられる。
「ブラインドの開閉は娘の気分に任せています。施工時には、家全体の色と素材を伝えた上で、本人に壁と床のカラーを選ばせ、DIYで塗ってもらいました」。
鮮やかな壁のブルーが、ガラス窓を通して陰のあるLDKに差し込む。
単一にならない工夫を
天井や梁のコンクリートの荒々しさに対して、床はソフトなカーペット、キッチンの面材にはマーブル模様の石材、そこに家具などの木材…。様々な素材感のミックスも特徴的だ。
「古い建物なので天井を現しにしてもまだ低く、コンクリートの存在感が強く感じられます。そこで色々な素材を散りばめることで雰囲気を和らげ、画一的になるのを避けました」。
廊下の天井には吸音材を、ベッドルームの天井には白い板を設置し、配管やコンクリートを隠してインダストリアル感が出すぎるのも防いでいる。
「家具にも自分のルールがあるんです。壁に沿わせている収納系はチークなど濃い飴色のもの、テーブルやイスなどの家具はオークやバーチなど浅い色のものを選んでいます。素材も色も、限定すればある程度うまくまとまりますが、それだと複雑さが足りなくなるんです」。
高級感を醸し出すタイルのような柄が浮き出たカーペットも、よく考えると視覚と素材感がごちゃまぜ。そんな意外性が不思議に調和している。
「家ってそんなにキレイなものではなく、家族でケンカもするし、本来統一されていないものだと思うんです(笑)。そこをうまく融合させてデザインするのが好きですね」。
「古い建物なので天井を現しにしてもまだ低く、コンクリートの存在感が強く感じられます。そこで色々な素材を散りばめることで雰囲気を和らげ、画一的になるのを避けました」。
廊下の天井には吸音材を、ベッドルームの天井には白い板を設置し、配管やコンクリートを隠してインダストリアル感が出すぎるのも防いでいる。
「家具にも自分のルールがあるんです。壁に沿わせている収納系はチークなど濃い飴色のもの、テーブルやイスなどの家具はオークやバーチなど浅い色のものを選んでいます。素材も色も、限定すればある程度うまくまとまりますが、それだと複雑さが足りなくなるんです」。
高級感を醸し出すタイルのような柄が浮き出たカーペットも、よく考えると視覚と素材感がごちゃまぜ。そんな意外性が不思議に調和している。
「家ってそんなにキレイなものではなく、家族でケンカもするし、本来統一されていないものだと思うんです(笑)。そこをうまく融合させてデザインするのが好きですね」。