
ゼネコン設計者夫妻の自邸リノベ 美しいドレープで
柔らかく仕切られた大きなワンルーム
天井高を生かしたフルハイトカーテン
伯耆原(ほうきばら)洋太さん、智世さん夫妻は、ともに竹中工務店勤務の建築家。住まいを自分たちの手でリノベーションした。
「日頃、会社でオフィスや商業ビルの設計をしていますが、住宅の設計を手掛けるのは初めてでした。自分たちが住む家なので思い切った冒険ができましたし、またよい経験にもなりました」
「日頃、会社でオフィスや商業ビルの設計をしていますが、住宅の設計を手掛けるのは初めてでした。自分たちが住む家なので思い切った冒険ができましたし、またよい経験にもなりました」
マンションは、世田谷区内の人気のエリア、緑道沿いの1LDKの築浅物件を購入。
「入社して5年、30歳の節目に自分たち自身の設計をしたいと思い、中古マンションを購入しました」
たっぷりとした天井高と、螺旋階段とダイナミックな吹き抜けがある56㎡の1LDKだ。
「夫婦ふたりだからこそできる間取りに挑戦したいと思いました。仕切りを取って1LDKをワンルームに変え、広く豊かな暮らしを目指しました。リビングと寝室は分けておきたいけれど、壁で区切りたくはない。そこで、透け感のあるカーテンでゆるやかに仕切ることにしました。床も玄関からリビングへと土間をつなげ、それぞれの場所をあいまいにつないでいます」

天井が高い空間の良さを活かし、天井から床までの長さがあるカーテンでワンルームを柔らかく仕切っている。カーテンの向こうがベッドルーム。夫婦でデザインしたケヤキ材のオリジナルのダイニングテーブルも柔らかな曲線を描く。

カーテンはKvadrat(クヴァドラ)社のもの。寝室は内側のL字のカーテンで仕切る。

S字とL字、2本のレールが天井を走る。サイレントグリス社のレール「WAVE」は、カーテンのドレープが均等になる機能を持つ。

カーテンの奥にウォーキングクローゼットが隠れていた。
多様な役割を担うスチールフレーム
S字カーテンの反対側の壁際には、シャープなスチールラックを設置した。ワンルームで表情の違う2面があるのがおもしろい。
このスチールフレームは、本棚、TV台、テレワークに欠かせないデスクスペースの役割を担う。智世さんの朝のお化粧もここで済ませる。
「造作家具はコストが高くついてしまうので、工務店さんの得意な作り方をアレンジさせてもらうことで、安く、美しいデザインのものになるよう心がけました」
「造作家具はコストが高くついてしまうので、工務店さんの得意な作り方をアレンジさせてもらうことで、安く、美しいデザインのものになるよう心がけました」

壁一面にスチールフレームを設置。本棚、TV台、収納、デスク、化粧台と様々な役割をこなす。

鉄のフラットバーと、規格品の垂木を組み合わせて構成した造作棚。工務店とのコラボレーションでデザインした。

洗面所は大胆に色で遊んだ。

シンク、コンロ等は既存のままで、扉板をラワン合板に変え、ワンルームの色調と合わせた。
ルーフバルコニーを楽しむ
螺旋階段を上がるとルーフバルコニーに出る。ルーフバルコニーはもうひとつのリビングだ。在宅勤務中は気分転換でワークスペースとして活用することも。
天気のよい日はここで朝食をとったり、バーベキューを楽しむ。
「最近はベーコンやチーズ、ソーセージのスモークを楽しんでいます」
天気のよい日はここで朝食をとったり、バーベキューを楽しむ。
「最近はベーコンやチーズ、ソーセージのスモークを楽しんでいます」

目線が変わる螺旋階段は、立体的に部屋を楽しめるツールでもある。

螺旋階段の上にはトップライト。
