暮らしが整う北欧モダン空間 デザイン、収納、動線をトータルに 家事時短も考えた居心地のいい住まい

暮らしが整う北欧モダン空間デザイン、収納、動線…
トータルに考えた心地良い住まい

セキュリティを考えマンションを選択

都心へのアクセスの良さと緑豊かな環境が人気の東京・城南地区。もともと近隣に住んでいたKさんご夫妻は、約2年をかけて50〜60軒の物件を内見。出会ったのは大きな中庭のある築20年程の低層マンション。
「新築の注文住宅も検討したのですが、共働きなので戸締まりのこともあり、マンションを選択しました。ここは窓からの見晴らしも良く、緑地化によって特例で周りに高い建物が建たないので、資産価値も高いかなと思いました」
購入したのは、広々としたルーフバルコニー付きの最上階の90㎡。量産されたデザインよりも、好みのデザインにアレンジしたいという思いも強く、たくさんの情報を収集してスタートした。
「『TO KO SIE channe』をはじめ、リノベのYouTubeを見るのが好きで。好きな投稿にあがってくるようになったのがリノベーション会社の『グローバルベイス』でした。相談してみたところ、設計士さんが内見に同行してくださって、どんなリノべーションができるかをその場でイメージできたのが助かりました」

2003年築。イメージしたのはモダン北欧。初めにキッチンのデザインを決定して、次に全体を考えていった。

2003年築。イメージしたのはモダン北欧。初めにキッチンのデザインを決定して、次に全体を考えていった。

旅行好きのため、これまで宿泊したホテルのインテリアも参考に。

旅行好きのため、これまで宿泊したホテルのインテリアも参考に。

ご主人の仕事で、海外で生活していた経験も。

ご主人の仕事で、海外で生活していた経験も。

家具選びと同時並行で計画

ご夫妻と小学生のご長男の3人暮らし。スケルトンにしながらも、3LDKの間取りはほぼ変えず、LDKを少し広めに変更した。
「独立していたキッチンの壁と、和室の壁を壊してLDKをオープンにしました。畳2畳分くらい広くなっています」
白をベースにグレージュを加えた室内は、すっきりと整っていて居心地がいい。
「好きなテイストの事例をまとめてくることや、収納する持ちものの量を見積もってくることなど、設計士さんから最初に宿題を出されて(笑)。その中で、まずBoConceptの家具を使いたいということをお伝えしました」
大人数で腰かけられる大きなソファや、丸いダイニングテーブルなど、ほとんどの家具を北欧家具のBoConseptで揃えた。
「モダンだけどクールすぎないバランスが好きなんです。仕事の関係で引っ越しが多く、家具が入らない経験を何度かしたので、家を買うタイミングで同時に決めたいと思いました」Pinterestなどでインテリア情報を収集。開口部のカーテンはフルハイトにして、全面に天井からかけた。一面をカーテンで覆うことで、天井高と広さを感じさせている。LDKへのドアもガラスを採用したフルハイトの引き込み戸を設置して、開放感を演出。
「和室から変更した納戸兼ゲストルームには室内窓を設けました。廊下が長いので暗さが心配だったのですが、廊下に出窓があり、光が抜けてくれるので明るいのが嬉しいです」

生地やカラーを相談し、コーディネートしてくれるBoConseptのサービスを利用。木目を抑えたホワイト系の床材に、グレーやベージュを加えた家具を合わせた。

生地やカラーを相談し、コーディネートしてくれるBoConseptのサービスを利用。木目を抑えたホワイト系の床材に、グレーやベージュを加えた家具を合わせた。

丸テーブルと座りやすい1本脚にこだわり、BoConseptで購入したダイニングテーブル。天板を伸張できる。ペンダントライトはデンマークのGUBI。

丸テーブルと座りやすい1本脚にこだわり、BoConseptで購入したダイニングテーブル。天板を伸張できる。ペンダントライトはデンマークのGUBI。

開口部の面全体にカーテンをかけてダイナミックに。カーテンはすべてfujie textile。

開口部の面全体にカーテンをかけてダイナミックに。カーテンはすべてfujie textile。

出窓があり明るい廊下の先にLDKがある。ドアはすべてフルハイトを扱うKAMIYAに決めていた。ガラス戸なので閉めてもオープンに光を通し、上吊りがないため開けると何もない状態になる。

出窓があり明るい廊下の先にLDKがある。ドアはすべてフルハイトを扱うKAMIYAに決めていた。ガラス戸なので閉めてもオープンに光を通し、上吊りがないため開けると何もない状態になる。

出窓の向かい側にある納戸兼ゲストルームには、室内窓を設けた。上部を開閉できるので通気性もよい。

出窓の向かい側にある納戸兼ゲストルームには、室内窓を設けた。上部を開閉できるので通気性もよい。

出窓には家族の思い出の写真を飾る。天板は木目の上に白いシートを貼って雰囲気を合わせた。

出窓には家族の思い出の写真を飾る。天板は木目の上に白いシートを貼って雰囲気を合わせた。

収納計画でノイズのない空間に

造作したキッチンは、カラーなどを色々と検討した結果、天板にアイボリーのコーリヤンを、側面の面材に木目を使うことに決定。
「真鍮の取っ手など、好きなパーツも使ってもらいました。通路幅などもダンボールを使ってシュミレーションして決めたんですよ」
キッチン台のダイニング側には、生活用品なども収める収納棚を。背面のカップボードは、柱を隠しつつ面を揃えるように棚を設け、家電などのノイズになるものを扉の中に収めている。
「できるだけ家具を置かないことが、テーマのひとつでもあったので、収納も設計段階から綿密に計画しています。置き家具があると掃除も手間になるし、家具を買い増すのが本当に嫌で。荷物の量に合わせて予め収納容量を決めて、今はモノが増えないように暮らしています」
ベッドルームは、一角に仕切られていたウォークインクローゼットを壊して、新たに大容量のWICに変更。
「スペースを優先して扉も付けませんでした。通路幅は通常90cmなのですが、シュミレーションしてぎりぎり通れる幅60cmに設定しています。衣類だけでなく、スノーボードやゴルフ関係もの、スーツケースなど全部収めています」
帰宅時に一旦アウターをかけるクローゼットも廊下に設置。ルーフバルコニーへの階段下も、和室から変更した納戸兼ゲストルームから入れるよう収納庫を設けた。

使い勝手と収納を大切に計画したキッチン。キッチン台は大分の田中工藝にオーダーした。

使い勝手と収納を大切に計画したキッチン。キッチン台は大分の田中工藝にオーダーした。

面を揃えてすっきり見せたカップボード。真鍮の取っ手をあしらった。

面を揃えてすっきり見せたカップボード。真鍮の取っ手をあしらった。  

プッシュ式の扉の中に、リビングダイニングで使う生活雑貨や書類を収める。

プッシュ式の扉の中に、リビングダイニングで使う生活雑貨や書類を収める。

家電使用時は、カップボードの扉をすっきりと縦にしまい込めるので調理中も邪魔にならない。

家電使用時は、カップボードの扉をすっきりと縦にしまい込めるので調理中も邪魔にならない。

食器類はカップボード内に収まる数だけ保有。取り出しやすいように収納している。

食器類はカップボード内に収まる数だけ保有。取り出しやすいように収納している。

ベッドルームに設けたWICへの入口。NANKAI PLYWOODの収納システムを組み合わせた。

ベッドルームに設けたWICへの入口。NANKAI PLYWOODの収納システムを組み合わせた。

納戸兼ゲストルーム。造作の机を設けて、リモートワークに対応。

納戸兼ゲストルーム。造作の机を設けて、リモートワークに対応。

下に収納を設けた、ルーフバルコニーへの階段。上には人工芝とウッドデッキを敷いた贅沢なバルコニーが広がる。

下に収納を設けた、ルーフバルコニーへの階段。上には人工芝とウッドデッキを敷いた贅沢なバルコニーが広がる。 

納戸兼ゲストルームに設けた収納から、階段下収納に接続している。

納戸兼ゲストルームに設けた収納から、階段下収納に接続している。

動線を考えて家事時短を図る

洗面台はL字型にして拡大し、忙しい朝、ふたりで立っても身支度ができるスペースを確保。ともに仕事で忙しいご夫妻にとって、家事や生活のスムーズな動線も重要ポイントだったそうだ。
「トイレはシンプルに、清潔に保てることを大事にしました。床にモノを置きたくないので、タンクをカバーしたキャビネットに穴を開けてもらい、中にゴミ箱を設置する仕様を考えました。タオルも衛生的に置きたくなかったので、使い捨ての紙にしています」
清潔さを保ちつつ、家事時短も。余裕のできた時間を、無駄なもののない開放的なリビングダイニングで過ごしている。
「賃貸のときは妥協することが多かったのですが、収納を増やしたり、始めから動線を考えて計画したので、家事がしやすくなりました。好きなインテリアの中で、毎日快適に過ごしています」
夜は調光調色のできる間接照明を、少し暗めにして広々としたリビングの大きなソファで、家族みんなで過ごす。デザイン、収納、動線を複合的に考えてトータルに計画した空間が、満足度の高い暮らしを生んでいる。

キッチンと同じ田中工藝で洗面台を造作。凹凸が少なく掃除しやすい。ミラタップ (旧サンワカンパニー) の鏡収納をふたつ使って大容量に。コーリヤンの天板の上ではアイロンかけも。上に洗濯物が干せるようロープも設置している。

キッチンと同じ田中工藝で洗面台を造作。凹凸が少なく掃除しやすい。ミラタップ(旧サンワカンパニー)の鏡収納をふたつ使って大容量に。コーリヤンの天板の上ではアイロンかけも。上に洗濯物が干せるようロープも設置している。

トイレは、タンク部分がキャビネットに隠れ、タンクレスのように見せられるLIXILのリフォレを採用。一部に穴を開けて、中に置いたゴミ箱にゴミを投入できるようにした。

トイレは、タンク部分がキャビネットに隠れ、タンクレスのように見せられるるLIXILのリフォレを採用。一部に穴を開けて、中に置いたゴミ箱にゴミを投入できるようにした。

梁の凹凸をカバーしつつ設けたリビング収納。TVの配線も隠している。下をロボット掃除機ステーションに。

梁の凹凸をカバーしつつ設けたリビング収納。TVの配線も隠している。下をロボット掃除機ステーションに。

アウターをかけられる収納を玄関脇の廊下に。すべてフルハイトのドアにこだわっている。電動自転車のバッテリーもここに。

アウターをかけられる収納を玄関脇の廊下に。すべてフルハイトのドアにこだわっている。電動自転車のバッテリーもここに。

パリ、ドバイ、ホイアン…。旅先で必ず買うというスノードームが並ぶ。

パリ、ドバイ、ホイアン…。旅先で必ず買うというスノードームが並ぶ。 

真鍮のフレームの時計は、昔から使っているもの。

真鍮のフレームの時計は、昔から使っているもの。

カーテンレール沿いにライン照明を。夜は照明を落として過ごしている。

カーテンレール沿いにライン照明を。夜は照明を落として過ごしている。

Ranking Renovation