100㎡超えのリノベーション広さと周辺環境に魅かれて
住み慣れた団地を選ぶ
マンションのメリットを再認識
1年前に千葉県我孫子市の団地の一室を購入し、リノベーションしたKさん一家。妻のAさんがリノベーションの設計・施工を展開するツバメクリエイツの設計士ということもあり、リノベーション前提で物件を購入した。Aさんにとって、自宅をリノベーションするのは今回が2回目。「結婚後に千葉県内の中古の戸建住宅を購入し、リノベーションして住んでいました。その後、主人の転勤で札幌に引っ越し、5年ほど暮らしました。今回戻ってくることが決まったタイミングでどこに住むかを考えた時に、戸建よりもマンションがいいなと思ったんです。戸建に住んでいた頃に、1階と2階の行き来の煩わしさや庭の管理の大変さ、防犯上の不安などを感じていたので」。
物件探しは、Aさんがかつて育った団地に絞って探したという。「築年数は40年以上経過していますが、現在の耐震基準を満たす強固な構造で造られています。現在も両親が暮らしているので、共用部などの管理がしっかりと行き届いているのも知っていました。なかでもこの棟は1室が100㎡を越えるので、以前からリノベーションしたら住みやすい空間になるだろうと考えていました」(Aさん)。この団地を購入し、リノベーションすることについては、ご主人も大賛成だったという。「僕も隣の市に生まれ育ったので、ここの環境の良さは知っていました。団地内には公園がいくつもあるので、子どもたちの遊び場としてもいいなと思いました」(ご主人)
広さを活かして開放的な空間に
購入した物件は105.52㎡。広さにこだわったのは、札幌で暮らしていた家が手狭で苦労したためだという。「転勤中に家族が増え、約50㎡の2LDKに4人で暮らしていました。4人で生活するだけでも手狭ですが、私はリモートで設計の仕事を続けていたので、ますます狭さを感じていたんです。そこで新しい住まいでは、その時不便に感じたことを解決したいと思い、収納をしっかりとり、ワークスペースも確保したいと思いました」(Aさん)。
リノベーションにあたっては、スケルトン状態にした後に4LDKの間取りを3LDKに変更。もともとの間取りは、玄関を入って右手に洋室と8畳の和室が、左手にLDKと洋室、6畳の和室があった。「間取りとして大きく変えたのは、リビングと和室の間の壁を取り払って広いリビングに変えたことくらいです。あとは和室を洋室に変えたり、居室の一部を収納スペースにするなど、暮らしやすさを考えて設計しました」(Aさん)。
なかでもAさんがこだわったのが、キッチンだ。クローズドタイプの壁付キッチンをオープンキッチンへ変更し、LDKの主役となるキッチンに。さらに構造上とることのできない下り壁の奥にガスコンロと換気扇、冷蔵庫を設置することで、リビング・ダイニングから見た時にすっきりとした印象になるように配慮した。「システムキッチンの幅は腰壁の幅よりも短いのですが、リビング側から見た時の縦横比のバランスを考えて、あえて腰壁を横に伸ばす設計にしました」(Aさん)。腰壁には特殊セメントモルタル「モラート」を塗って仕上げている。「存在感が出る部分なので、お気に入りの素材で仕上げました。モラートは水や汚れに強いので、キッチンにぴったりです」。横に1メートルほど伸ばした腰壁のカウンターは、当初考えていた以上に使い勝手が良いそうだ。「買い物から帰ってきた時に荷物をちょっと置いたり、主人がコーヒーを飲みながら本を読んだり、息子が宿題をしたりと重宝しています。来客時には食事を並べてビュッフェ風にすることもあります」(Aさん)。
ワークスペースや用途別の収納で機能的に
念願だったワークスペースは、リビング・ダイニングに隣接して設けた。アイアン窓を設けることで開放感を感じつつ、仕事に専念できる。「広いデスクに資料を広げられる上、仕事の区切りがつくまで資料を片付ける必要もありません。ダイニングテーブルで仕事をしていたときと比べると、段違いに仕事がしやすくなりました」。
収納に関しては、パントリーに加えてファミリークローゼットやシューズインクローゼットを設けた。「ファミリークローゼットは、家族全員の衣類を一カ所にまとめることで、片付けが効率化でき家事がとても楽になりました。玄関ホールに設けたシューズインクローゼットは、子どもたちが自分でコートやリュックを片付けられるように、手の届く高さにフックをつけました。帰宅時にすぐに荷物を片付けられるのが便利です」(Aさん)。
広々とした空間と用途別に設けられた収納によって、開放感と機能性を両立させたK邸。「ここに暮らして、広さは心のゆとりにつながると実感しました」と話す夫妻。「大人も子どももストレスなく、のびのびと過ごせるのが嬉しいです」と締めくくってくれた。