アジア料理研究家のキッチン  アジアを旅したら入手したい かわいくて役立つおすすめ道具

アジア料理研究家のキッチンアジアを旅したら入手したい
かわいくて役立つおすすめ道具

土鍋1台あれば大活躍

台湾、香港、韓国、タイ、シンガポール、ベトナム…。アジア各国を旅してまわり、本場の家庭料理を伝えるアジア料理研究家の外処佳絵さん。料理教室を営むダイニングキッチンには、色とりどりの器や、ユニークな調理道具など、
現地で購入したキッチングッズが溢れている。
「昔は珍しいものに飛びついたのですが、お料理教室を10年くらいやってきて、使い勝手のいいもの、みんなで使えるものに興味が移っていきました。限られたスペースでも置いておきたいと思うものを揃えています」。
外処さんの日々の家庭料理を支えているのは、土鍋だという。大ぶりのものから小ぶりのものまで、たくさん揃えている。
「台湾の金物屋さんで買った大きな土鍋は、素材のエキスがよく出て、サムゲタンなどがおいしく作れます。色々な大きさのものを持っていて、普段はミニサイズをよく使っています。夫の帰りが遅いときなど、小鍋にお料理を用意しておいて、そのまま直火にかければすぐ出せるし、洗い物も減りますから(笑)」。
冬は土鍋で薬膳スープなどを作れば、カラダをポカポカと芯から温めてくれ、健康維持にも欠かせないそう。
ベトナムのバッチャン焼きなど、キャビネットにはアジアの陶器がひしめく。左手前はお手製のプラム酢。ジュースにしたり、お料理に使ったり。

ベトナムのバッチャン焼きなど、キャビネットにはアジアの陶器がひしめく。左手前はお手製のプラム酢。ジュースにしたり、お料理に使ったり。

左は台湾の金物屋さんで購入した土鍋。「琺瑯や鋳物のお鍋よりも旨みが出ると思うんです」。右は韓国の土鍋。デザートスープなどを作るのにちょうどよいサイズ。

左は台湾の金物屋さんで購入した土鍋。「琺瑯や鋳物のお鍋よりも旨みが出ると思うんです」。右は韓国の土鍋。デザートスープなどを作るのにちょうどよいサイズ。

韓国製のザルは、シイタケやショウガなど、食材を乾燥させるのによく使う。右はキムチ壷。通気性がよく、ボウルで漬けるより味がまろやかになるそう。ユズ大根、ハクサイ漬けにもおすすめ。

韓国製のザルは、シイタケやショウガなど、食材を乾燥させるのによく使う。右はキムチ壷。通気性がよく、ボウルで漬けるより味がまろやかになるそう。ユズ大根、ハクサイ漬けにもおすすめ。

(手前から)トムヤムクン用の素焼きの鍋は、野菜を盛りつけたりしてもかわいい。持ち手の付いたベトナムの鍋は、麻婆豆腐など一人分ずつサーブするのに便利。羽釜風の土鍋は韓国のもの。いちばん奥の青い鍋は、台湾のオーガニックマーケットで見つけた作家もの。

(手前から)トムヤムクン用の素焼きの鍋は、野菜を盛りつけたりしてもかわいい。持ち手の付いたベトナムの鍋は、麻婆豆腐など一人分ずつサーブするのに便利。羽釜風の土鍋は韓国のもの。いちばん奥の青い鍋は、台湾のオーガニックマーケットで見つけた作家もの。

調理器具は軽くて使いやすいものを

台北の夜市や韓国のアンティーク街、日本なら新大久保の韓国広場やソウル市場。色んなマーケットを回るのが好きだという外処さん。キッチンには、日本ではあまり見かけない調理器具がたくさん。
「東南アジアのものって、軽いものが多いと思うんです。特に包丁は扱いやすいので、女性向きだと思います」。
お気に入りはタイで買った中華包丁。刃に少し角度があるため材料をもっていかれず、お肉も切りやすいのだそう。
「パパイヤサラダ用のソムタムピーラーは、千切りに重宝しています。夏はそうめんにたっぷりキュウリの千切りを入れて頂きましたよ」。
“チョッカラ”は、アルミやステンレス、または真鍮が素材の韓国のお箸。
「納豆を頂くときなど、匂いが移らないので好きです。真鍮のものは少し重いので、取り分け用に使っています」。
韓国スプーン“スッカラ”はシチューやデザート用としてだけでなく、調理中にもよく使う。
「平たいので後ろ側でお肉などをたたいたり、錦糸玉子をのばしたりと用途が多様です」。
すぐ手に取れるように、スッカラはいつもキッチン台の上に。その容れものは、北京で食べたヨーグルトの器なのだそう。
「かわいくてつい持って帰ってきてしまいました(笑)。一輪差しなどにも使えますよ」。
韓国のお匙スッカラは、中国のヨーグルトの器に入れていつもキッチン台の上に。平たいのでビビンバなど混ぜるときにも使いやすい。手前は真鍮のアンティーク。

韓国のお匙スッカラは、中国のヨーグルトの器に入れていつもキッチン台の上に。平たいのでビビンバなど混ぜるときにも使いやすい。手前は真鍮のアンティーク。

木の持ち手のものはベトナムのピーラー。中央はきれいに千切りができるタイのソムタムピーラー。右の韓国の型抜きは、日本のものより廉価でおすすめ。 

木の持ち手のものはベトナムのピーラー。中央はきれいに千切りができるタイのソムタムピーラー。右の韓国の型抜きは、日本のものより廉価でおすすめ。 

タイで買った中華包丁。平らな面が広いので、切った素材を載せて運ぶのにも便利。女性でも扱いやすい重さで、肉切りも楽しいそう。

タイで買った中華包丁。平らな面が広いので、切った素材を載せて運ぶのにも便利。女性でも扱いやすい重さで、肉切りも楽しいそう。

取り分け用のスッカラは、人数分出して各自でサーブしてもらう。いちばん手前のチョッカラは重めの真鍮製。 

取り分け用のスッカラは、人数分出して各自でサーブしてもらう。いちばん手前のチョッカラは重めの真鍮製。 

ニンニク、粗塩など調理に使うものをバッチャン焼きやソンベ焼きの器に。こうしておくと出しっ放しにしておいてもOK。

ニンニク、粗塩など調理に使うものをバッチャン焼きやソンベ焼きの器に。こうしておくと出しっ放しにしておいてもOK。

重宝しているという、台湾の夜市で買った袋ストッパー。湿気の多い台湾で、茶葉の保存のために考えられたもの。スーッと通すだけで密閉してくれる。

重宝しているという、台湾の夜市で買った袋ストッパー。湿気の多い台湾で、茶葉の保存のために考えられたもの。スーッと通すだけで密閉してくれる。

粘着力のあるラップは、保存容器の蓋の下に一枚噛ませることで匂いが移らなくなる。韓国製のステンレスのタッパーは、プラスチックと違って見た目もよく、スタッキングできるのがお気に入り。

粘着力のあるラップは、保存容器の蓋の下に一枚噛ませることで匂いが移らなくなる。韓国製のステンレスのタッパーは、プラスチックと違って見た目もよく、スタッキングできるのがお気に入り。

愛着のある器とともに

ダイニングのキャビネットに並ぶカラフルな器も、もちろんアジア各地でひとつひとつ買い集めてきたもの。
「最初は台湾にはまって、茶器などを揃えました。旅の印象もそうなのですが、台湾はナチュラルな雰囲気で、器なども素朴で自然です。でも色柄ものの器を選ぶなら、北京や上海が揃っていますね」。
外処さんが愛用しているのは、台湾で買ったガラスの湯のみ。
「そのまま茶葉を入れて、蓋で押さえて飲むこともできます。透明なので茶葉の色も見られて楽しめるんです。お茶以外にも、お茶請けとしてフルーツを入れたりもしています」。
台北に近い陶器の街、鶯歌(インガ)で買ってきた青磁の茶器もお気に入り。茶藝館で作家ものを見つけては買い足している。
「この秋は高雄に行くので、また色々と見つけるのが楽しみですね」。
台北から電車で30分の陶磁器の街、鶯歌で買った青磁の湯のみ、台中の有名茶藝館の作家もの、ガラスの蓋椀…。自然な風合いがお気に入り。

台北から電車で30分の陶磁器の街、鶯歌で買った青磁の湯のみ、台中の有名茶藝館の作家もの、ガラスの蓋椀…。自然な風合いがお気に入り。

韓国のスターバックスで売られているデミタスカップは、スタッキングできて便利。韓国の街の名前がハングルで入れられている。

韓国のスターバックスで売られているデミタスカップは、スタッキングできて便利。韓国の街の名前がハングルで入れられている。

中国、台湾の茶壷や茶杯など。華やかなものは北京や上海で。

中国、台湾の茶壷や茶杯など。華やかなものは北京や上海で。

活用度の高いザルは風通しのいい場所に。サイズも色々揃えている。

活用度の高いザルは風通しのいい場所に。サイズも色々揃えている。

アジア料理研究家、国際中医薬膳師の外処佳絵さん。アジア各国で学んだ料理を、自宅で開く料理教室「PANDA KITCHEN」で伝える。

アジア料理研究家、国際中医薬膳師の外処佳絵さん。アジア各国で学んだ料理を、自宅で開く料理教室「PANDA KITCHEN」で伝える。

骨付き鶏肉、長イモ、イチジクを使った、これからの季節におすすめの薬膳スープ。夏の疲れを癒し、胃腸を強めて風邪をひきにくいカラダにしてくれる。

骨付き鶏肉、長イモ、イチジクを使った、これからの季節におすすめの薬膳スープ。夏の疲れを癒し、胃腸を強めて風邪をひきにくいカラダにしてくれる。

美肌に効くデザートスープ。ナシに白キクラゲ、クコの実、蜂蜜、三温糖をブレンド。夏に乾燥した肌を、冬を迎える前に潤しておきたい。

美肌に効くデザートスープ。ナシに白キクラゲ、クコの実、蜂蜜、三温糖をブレンド。夏に乾燥した肌を、冬を迎える前に潤しておきたい。

薬膳・漢方インストラクターの勉強も積んだ、外処さんおすすめの料理2種。薬膳スープ(左)を景徳鎮の器に、デザートスープ(右)を香港・九龍島の倉庫街奥の食器屋で買った器に取り分け、スッカラで。

薬膳・漢方インストラクターの勉強も積んだ、外処さんおすすめの料理2種。薬膳スープ(左)を景徳鎮の器に、デザートスープ(右)を香港・九龍島の倉庫街奥の食器屋で買った器に取り分け、スッカラで。

Ranking Smart Ideas