真鍮プレートをつくる Part1無心になれる悦び
鍛金で唯一無二の作品づくり
初心者OKのワークショップに参加
金属の板を金鎚で打ち出し、形を作り出していく鍛金。ひとつひとつ表情が違うハンドメイドの作品は、まさに唯一無二のものだ。鎌倉の金属工芸工房「WATO」では、鍛金の技術を使って、ランプシェードや鍋、小皿などをワークショップで作ることが可能。今回は「真鍮で作る小皿2枚」の手ほどきを受けてみた。
「鍛金は、硬い一枚の金属の板から様々な形を作ることができる技法です。打ち出しで作りあげたモノはパンとした張りがあり、ふっくらと優しく、かつ軽いのが特徴です」と、金工作家の小笠原加純さん。
一度作れば壊れることがほとんどなく、修繕も可能。時間とともに変化する色合いや風合いを楽しんでもいいし、手入れをしてピカピカの状態を保ってもいい。長く使える自分だけのものづくりを楽しんでみたい。Part1では、成形の手前までをご紹介。
「鍛金は、硬い一枚の金属の板から様々な形を作ることができる技法です。打ち出しで作りあげたモノはパンとした張りがあり、ふっくらと優しく、かつ軽いのが特徴です」と、金工作家の小笠原加純さん。
一度作れば壊れることがほとんどなく、修繕も可能。時間とともに変化する色合いや風合いを楽しんでもいいし、手入れをしてピカピカの状態を保ってもいい。長く使える自分だけのものづくりを楽しんでみたい。Part1では、成形の手前までをご紹介。
試し打ちからスタート
まずはたくさん種類のある金鎚の鎚目模様を選ぶところからスタート。サンプルから好みの模様を選び、その鎚目のついた金鎚を手に。端材を使って試し打ちをしてみる。
「最初は、自分の打ちたい場所に金鎚がなかなか落ちないのが、難しいところです。抑えている方の手で板を回していき、落ちる位置があちこち分散しないように注意しながら打ち込んでいきます」。
力の入れ加減や落とす位置のコントロールが難しいものの、やっているうちにコツは掴めてくるそう。ひたすら打っているといつしか無心の状態になれる。そんな心地良さも醍醐味のようだ。
「最初は、自分の打ちたい場所に金鎚がなかなか落ちないのが、難しいところです。抑えている方の手で板を回していき、落ちる位置があちこち分散しないように注意しながら打ち込んでいきます」。
力の入れ加減や落とす位置のコントロールが難しいものの、やっているうちにコツは掴めてくるそう。ひたすら打っているといつしか無心の状態になれる。そんな心地良さも醍醐味のようだ。
2枚目は変化をつけてみる
真鍮は銅と亜鉛の合金。酸化により使うほどに味わい深い表情になっていく。今回作っている真鍮の小皿は2枚ペアで作れるが、同じ形に仕上げても、少し形を変えたり、鎚目を変えてみたりしてもOK。そこで、2枚目は少し丸みをつけた形にして、裏側にかわいらしい模様をつけることに。
「鎚目模様は無数にあり、小皿の形と合わせて自分だけの1枚がつくれます。硬い金属が素直に形を変えてくれる、その工程も楽しんでいただけます」。
バーナーで熱した後は少し冷ましてから次の加工に入る。Part2では成形から完成までをご紹介する。
「鎚目模様は無数にあり、小皿の形と合わせて自分だけの1枚がつくれます。硬い金属が素直に形を変えてくれる、その工程も楽しんでいただけます」。
バーナーで熱した後は少し冷ましてから次の加工に入る。Part2では成形から完成までをご紹介する。