真鍮プレートを創る Part1 無心になれる悦び 鍛金で唯一無二の作品づくり

真鍮プレートをつくる Part1無心になれる悦び
鍛金で唯一無二の作品づくり

初心者OKのワークショップに参加

金属の板を金鎚で打ち出し、形を作り出していく鍛金。ひとつひとつ表情が違うハンドメイドの作品は、まさに唯一無二のものだ。鎌倉の金属工芸工房「WATO」では、鍛金の技術を使って、ランプシェードや鍋、小皿などをワークショップで作ることが可能。今回は「真鍮で作る小皿2枚」の手ほどきを受けてみた。
「鍛金は、硬い一枚の金属の板から様々な形を作ることができる技法です。打ち出しで作りあげたモノはパンとした張りがあり、ふっくらと優しく、かつ軽いのが特徴です」と、金工作家の小笠原加純さん。
一度作れば壊れることがほとんどなく、修繕も可能。時間とともに変化する色合いや風合いを楽しんでもいいし、手入れをしてピカピカの状態を保ってもいい。長く使える自分だけのものづくりを楽しんでみたい。Part1では、成形の手前までをご紹介。
オリジナルの作品がたくさん飾られたアトリエ。WATO では真鍮の小皿やランプシェード、銅のグリルパンやミルクパン、錫のぐい呑み、豆皿などをワークショップで制作することができる。

オリジナルの作品がたくさん飾られたアトリエ。WATO では真鍮の小皿やランプシェード、銅のグリルパンやミルクパン、錫のぐい呑み、豆皿などをワークショップで制作することができる。

今回挑戦するのは、真鍮の小皿。形や鎚目模様などを自由にアレンジすることができる。右側が最後の仕上げまで終えた出来上がり作品。時間が経過すると左側のような風合いに変化する。中央は酸化膜を洗い流す仕上げを省いたもので、独特の色合いが楽しめ、この状態で終了することもOK。

今回挑戦するのは、真鍮の小皿。形や鎚目模様などを自由にアレンジすることができる。右側が最後の仕上げまで終えた出来上がり作品。時間が経過すると左側のような風合いに変化する。中央は酸化膜を洗い流す仕上げを省いたもので、独特の色合いが楽しめ、この状態で終了することもOK。

試し打ちからスタート

まずはたくさん種類のある金鎚の鎚目模様を選ぶところからスタート。サンプルから好みの模様を選び、その鎚目のついた金鎚を手に。端材を使って試し打ちをしてみる。
「最初は、自分の打ちたい場所に金鎚がなかなか落ちないのが、難しいところです。抑えている方の手で板を回していき、落ちる位置があちこち分散しないように注意しながら打ち込んでいきます」。
力の入れ加減や落とす位置のコントロールが難しいものの、やっているうちにコツは掴めてくるそう。ひたすら打っているといつしか無心の状態になれる。そんな心地良さも醍醐味のようだ。
様々な鎚目模様がついたサンプルのプレートから模様を選び、直径150mmの円形にカットされた真鍮のプレートを加工していく。

様々な鎚目模様がついたサンプルのプレートから模様を選び、直径150mmの円形にカットされた真鍮のプレートを加工していく。

金鎚の打面にそれぞれの模様が。ほとんどのものがWATOのオリジナル。鎚目が深いほど奥行きの出る仕上がりになるそう。

金鎚の打面にそれぞれの模様が。ほとんどのものがWATOのオリジナル。鎚目が深いほど奥行きの出る仕上がりになるそう。

端材を使って試し打ち。打ちたいところが平らになるよう気をつけつつ、板を回して1点を狙って打っていく。

端材を使って試し打ち。打ちたいところが平らになるよう気をつけつつ、板を回して1点を狙って打っていく。

本番に取りかかる。打ち込む時は力が外に逃げていくため、板の中央から外側に向けて打ち、固めていく。左手はしっかりホールド。 

本番に取りかかる。打ち込む時は力が外に逃げていくため、板の中央から外側に向けて打ち、固めていく。左手はしっかりホールド。 

板がだんだんと湾曲してくるのでしっかり支える。縁は変形を防ぐため軽めに。ただし、あえて変形させたければ同じ力で打つのも手。

板がだんだんと湾曲してくるのでしっかり支える。縁は変形を防ぐため軽めに。ただし、あえて変形させたければ同じ力で打つのも手。

打ち込み完了。右側の丸いプレートが左側の状態に。鎚目の 表情が美しい。

打ち込み完了。右側の丸いプレートが左側の状態に。鎚目の
表情が美しい。

叩いて硬くなったプレートを、バーナーを使い、火にかけて柔らかい状態にする。約700〜800℃。火にかけすぎ、温度を上げすぎてしまっても、組織が変わり材料がボソボソになってしまうため、1分程して赤くなったら終了。

叩いて硬くなったプレートを、バーナーを使い、火にかけて柔らかい状態にする。約700〜800℃。火にかけすぎ、温度を上げすぎてしまっても、組織が変わり材料がボソボソになってしまうため、1分程して赤くなったら終了。

この状態でしばらく冷ます。

この状態でしばらく冷ます。

2枚目は変化をつけてみる

真鍮は銅と亜鉛の合金。酸化により使うほどに味わい深い表情になっていく。今回作っている真鍮の小皿は2枚ペアで作れるが、同じ形に仕上げても、少し形を変えたり、鎚目を変えてみたりしてもOK。そこで、2枚目は少し丸みをつけた形にして、裏側にかわいらしい模様をつけることに。
「鎚目模様は無数にあり、小皿の形と合わせて自分だけの1枚がつくれます。硬い金属が素直に形を変えてくれる、その工程も楽しんでいただけます」。
バーナーで熱した後は少し冷ましてから次の加工に入る。Part2では成形から完成までをご紹介する。
1枚目と同じように、端材で試し打ち。

1枚目と同じように、端材で試し打ち。

中心から鎚目をつけていく。

中心から鎚目をつけていく。

端のほうには鎚目を入れず、ほどよいところで終了。

端のほうには鎚目を入れず、ほどよいところで終了。

ぱっと赤くなるところまで、バーナーで火にかける。

ぱっと赤くなるところまで、バーナーで火にかける。

プレートが冷めるのを待つ間にティータイム。コースターや取り皿はWATOの作品。金属と陶器の組み合わせがいい。

プレートが冷めるのを待つ間にティータイム。コースターや取り皿はWATOの作品。金属と陶器の組み合わせがいい。

鎌倉・大町に静かに佇むWATOのアトリエショップ。新しい日本のものづくりをここから発信。 

鎌倉・大町に静かに佇むWATOのアトリエショップ。新しい日本のものづくりをここから発信。 

アトリエショップでは様々な作品を購入できるほか、オーダーも可。今回の「真鍮で作る小皿2枚」のワークショップは、2時間¥7,500(税別)。

アトリエショップでは様々な作品を購入できるほか、オーダーも可。今回の「真鍮で作る小皿2枚」のワークショップは、2時間¥7,500(税別)。

豆皿¥1,000〜(税別)、箸置き¥700〜(税別)。様々な素材とデザインのものが揃う。

豆皿¥1,000〜(税別)、箸置き¥700〜(税別)。様々な素材とデザインのものが揃う。

ひとつひとつ表情のあるスプーンは¥1,600〜(税別)。

ひとつひとつ表情のあるスプーンは¥1,600〜(税別)。

金工作家・デザイナー小笠原加純さん。フィンランド留学などを経て2010年〜WATOとして活動。

金工作家・デザイナー小笠原加純さん。フィンランド留学などを経て2010年〜WATOとして活動。

Ranking DIY