もの選びの達人が愛用 生活を穏やかに彩る
「日用美」店主の日用品
温もりが伝わる道具とともに
鎌倉で器などの日用品を扱うお店「日用美」を営んでいた浅川あやさん。3年間のクローズ期間を経て、今秋、相模湾を望む山に囲まれた街、二宮で再オープンした。
「華美ではないけれど生活を穏やかに彩ってくれるものを」。
浅川さんのセレクトするものは、どこか温かく、手にやさしくなじむものばかり。そんな浅川さんが自宅で自分や家族のために愛用するものとは? お店とともに移り住んだ自然に囲まれた家で、日々寄り添って暮らす日用品を紹介していただいた。
「華美ではないけれど生活を穏やかに彩ってくれるものを」。
浅川さんのセレクトするものは、どこか温かく、手にやさしくなじむものばかり。そんな浅川さんが自宅で自分や家族のために愛用するものとは? お店とともに移り住んだ自然に囲まれた家で、日々寄り添って暮らす日用品を紹介していただいた。
使い込んで味が出るものを
全国各地の工房などを訪ねては、新たな作家の作品を発掘する浅川さん。
「できればまだ知られていない、若い作家さんを見つけたいと思っています。調理器具を選ぶ基準はまず機能的であること。そして見た目にキレイであるかどうかも大事ですね」。
そうして見つけてきたキッチン用品は、ご自身でも長く愛用することになるものがたくさん。どこか原始的な魅力を感じさせる土鍋や、木目が美しい鍋敷、1本1本手でつくりあげられたスプーンなど…。
「火にかけることで色合いが変っていったり、傷がつくことで味わいを深めたり。使い込むうちにどんどん味が出てくるものが好きですね」。
経年により魅力を増したものたちが、オープンな収納の中で静かに存在感を放っている。
「できればまだ知られていない、若い作家さんを見つけたいと思っています。調理器具を選ぶ基準はまず機能的であること。そして見た目にキレイであるかどうかも大事ですね」。
そうして見つけてきたキッチン用品は、ご自身でも長く愛用することになるものがたくさん。どこか原始的な魅力を感じさせる土鍋や、木目が美しい鍋敷、1本1本手でつくりあげられたスプーンなど…。
「火にかけることで色合いが変っていったり、傷がつくことで味わいを深めたり。使い込むうちにどんどん味が出てくるものが好きですね」。
経年により魅力を増したものたちが、オープンな収納の中で静かに存在感を放っている。
大切な器も日々使いまわす
「器は、骨董品から現代の作家ものまで色々と持っていますが、やはり使って味が出るものが好きです。産地で選ぶことはなく、出会って心惹かれたものを集めています」。
価値の高い貴重品も、すべてしまい込まず日常的に使いまわしているという。
「器は飾るものではないと思っているんです。繊細そうに見えてがんがん使っても大丈夫なものが好きですね」。
食器棚には自然で素朴なものから、ちょっと華やかでかわいい感じのデザインまで。
「最近は薄くて軽い感じのものが好きですね。湯のみなら、手のひらに収まるくらいの小ぶりなサイズ感のものに愛着を感じます。両手でそっとくるみながら、ちびちびとお茶をいただく時間が幸せです」。
価値の高い貴重品も、すべてしまい込まず日常的に使いまわしているという。
「器は飾るものではないと思っているんです。繊細そうに見えてがんがん使っても大丈夫なものが好きですね」。
食器棚には自然で素朴なものから、ちょっと華やかでかわいい感じのデザインまで。
「最近は薄くて軽い感じのものが好きですね。湯のみなら、手のひらに収まるくらいの小ぶりなサイズ感のものに愛着を感じます。両手でそっとくるみながら、ちびちびとお茶をいただく時間が幸せです」。
自然の中で楽しむ日用品との暮らし
急な坂道を登りきると現れる「日用美」の店舗と浅川さんの新居は、ひっそりと森に囲まれるように建っている。店舗は築80年程の洋館をリノベーションし、住居はその隣に新築した。
「造り付けの本棚など、前の家でできなかったことが実現できました。キッチンは、もともと持っていた生活用品に合わせて棚を設計してもらったり、主人も使いやすいようにカウンターの高さを設定しています」。
扉を付けていないオープンな吊り収納には、福岡の実家から持ってきた骨董品の器や、大きな寿司桶なども。モルタルの床に無垢の木の家具、そこに散りばめられた温もりのある日用品が、穏やかで豊かな暮らしを偲ばせる。
「造り付けの本棚など、前の家でできなかったことが実現できました。キッチンは、もともと持っていた生活用品に合わせて棚を設計してもらったり、主人も使いやすいようにカウンターの高さを設定しています」。
扉を付けていないオープンな吊り収納には、福岡の実家から持ってきた骨董品の器や、大きな寿司桶なども。モルタルの床に無垢の木の家具、そこに散りばめられた温もりのある日用品が、穏やかで豊かな暮らしを偲ばせる。