苔のテラリウムを作る -1  ボトルの中で完結する 小さな緑の世界

苔のテラリウムを作る -1ボトルの中で完結する
小さな緑の世界

密閉されたボトルの中で、一年中生き生きとした緑が楽しめる『苔のテラリウム』。

現在ではガラスの器でグリーンを育てることを広くテラリウムと呼ぶようになったけれど、もともとは19世紀に誕生した蓋をしたガラス容器の中で植物を育てる技術。大英帝国の船が植民地を巡り、長い時間水をやらずに異国の植物をこの方法で運んだ。

今回ご紹介する苔のテラリウムは、19世紀当時の方法に近い。水分は蒸発した分だけ足せばいいので、水やりは数週間に1度霧吹きで水を吹きかけるだけ。

苔は日陰に強い植物なので、暗い部屋で育てることができる。本棚や玄関など、一般的な観葉植物を育てる場所としては適さない薄暗い場所でも緑を楽しめる。そして成長のスピードがゆっくりなので頻繁にメンテナンスをする必要がなく、手間がかからないのもうれしい。

そんな苔のテラリウムの作り方を『Feel The Garden』の川本毅さんに教えていただいた。

ボトルの中で盆栽感覚で苔を楽しむ。小さな苔が森の樹々のように見えてくる。1万8000種類とも言われる苔の中で、テラリウムに向いているのが下の4種類。

ボトルの中で盆栽感覚で苔を楽しむ。小さな苔が森の樹々のように見えてくる。1万8000種類とも言われる苔の中で、テラリウムに向いているのが下の4種類。

右上から時計回りに、星型の葉がかわいいタマゴケ、樹のような景観を作ることができるヒノキゴケ、グランドカバーとして盆栽の足元にも使われるホソバオキナゴケ、ボリューム感のあるシッポゴケ。

右上から時計回りに、星型の葉がかわいいタマゴケ、樹のような景観を作ることができるヒノキゴケ、グランドカバーとして盆栽の足元にも使われるホソバオキナゴケ、ボリューム感のあるシッポゴケ。

シャーレや薬瓶、ジャムの瓶など、好きなカタチのもので作ってみよう。瓶の口が狭いと作業がし辛いので難易度が上がる。蓋の密閉度が低いと水分が蒸発しやすく、雑菌にも侵入されやすい。

シャーレや薬瓶、ジャムの瓶など、好きなカタチのもので作ってみよう。瓶の口が狭いと作業がし辛いので難易度が上がる。蓋の密閉度が低いと水分が蒸発しやすく、雑菌にも侵入されやすい。

苔のテラリウムの基本の作り方を学ぶ

まずは『苔のテラリウム』の基礎となる、ヒノキゴケを植える方法をマスターしたい。

「テラリウム作りの前提として、腐りやすい有機物はなるべく入れないようにします。ほとんどの苔に抗菌性がありますが、多湿な上に空気が滞留するボトルの中は腐敗が進みやすいからです」と川本さん。

ヒノキゴケは観賞用として栽培されたものをネット通販などで入手する。
道路脇に生えてる苔を剥がして育ててみたいという気持ちはわかるが、「テラリウムに向いている苔の種類が限られている上に、観賞用として育てられた苔のほうが雑菌も少なく抵抗力も強いので成功しやすいです」とのこと。

まずは基本のキ、左側のボトルの、1箇所からふわっと広がるヒノキゴケのテラリウムの作り方を教えていただく。

まずは基本のキ、左側のボトルの、1箇所からふわっと広がるヒノキゴケのテラリウムの作り方を教えていただく。

準備するものは、ヒノキゴケ、土。容器、長いピンセット、スポイト、柄の長いスプーン。写真のものに加えて、ハサミ、霧吹きもあるとよい。

準備するものは、ヒノキゴケ、土。容器、長いピンセット、スポイト、柄の長いスプーン。写真のものに加えて、ハサミ、霧吹きもあるとよい。

テラリウム用の土は、焼成赤玉土、富士砂、抗菌効果のある炭を混ぜたものを使う。

テラリウム用の土は、焼成赤玉土、富士砂、抗菌効果のある炭を混ぜたものを使う。

まずは容器に土を入れる。口が狭いボトルは漏斗を使うと土がこぼれにくいので便利。

まずは容器に土を入れる。口が狭いボトルは漏斗を使うと土がこぼれにくいので便利。

土が水でひたひたになるまで注ぐ。

土が水でひたひたになるまで注ぐ。

容器を傾け、余分な水をスポイトを使って吸い出す。

容器を傾け、余分な水をスポイトを使って吸い出す。

いよいよ苔の準備にとりかかる。

容器の中に有機物をなるべく入れたくないので、丁寧に枯葉や古い根を取り除く。

植えたい本数のヒノキゴケの下準備をしたら、まっすぐに伸びているものと、曲がっているものに分ける。曲がっているものは曲がったまま成長するので、まっすぐなものを中心に曲がったものを束ねていき、ブーケのような束を作る。

ヒノキゴケを1本づつに分け、古い根や枯れた部分を取り除く。

ヒノキゴケを1本づつに分け、古い根や枯れた部分を取り除く。

植えたい本数分、下準備が整ったヒノキゴケ。

植えたい本数分、下準備が整ったヒノキゴケ。

まず、まっすぐに伸びたものを選んで中心にする。

まず、まっすぐに伸びたものを選んで中心にする。

曲がっているものは、まっすぐなものの回りに束ねていく。

曲がっているものは、まっすぐなものの回りに束ねていく。

ふんわりと放射状に広がるヒノキゴケのブーケを作る。

ふんわりと放射状に広がるヒノキゴケのブーケを作る。

茎を切りそろえて、長さを均一にする。

茎を切りそろえて、長さを均一にする。

ボトルの中で苔を土に植える

柔らかな苔は、ピンセットで優しく挟んで土に植えていく。

まず植えたい場所にピンセットでグルグルと穴を開ける。苔をピンセットで上からそっと挟んで、その穴に植える。ピンセットを引き抜く時に一緒に苔も抜けてしまわないように、スプーンなどで押さえながら引き抜くとよい。

ボトルの口が狭いほど作業がし辛い。ボトルシップを作っているような感覚になる。

まとめた苔を上からピンセットでつまむ。根よりもピンセットの先が出るように持つと土にスッと挿せる。

まとめた苔を上からピンセットでつまむ。根よりもピンセットの先が出るように持つと土にスッと挿せる。

ピンセットで苔を挟んだまま、土に挿す。

ピンセットで苔を挟んだまま、土に挿す。

そのままピンセットを引き上げると、せっかく植えた苔も一緒に抜けてしまうので、スプーンなどで優しく押さえながらピンセットを引き上げる。

そのままピンセットを引き上げると、せっかく植えた苔も一緒に抜けてしまうので、スプーンなどで優しく押さえながらピンセットを引き上げる。

容器の内側についた汚れを取る。「実験室などでよく使われている『キムワイプ』という商品名の紙は、ケバが残らないので便利です」

容器の内側についた汚れを取る。「実験室などでよく使われている『キムワイプ』という商品名の紙は、ケバが残らないので便利です」

苔のテラリウムに直射日光はNG

「テラリウムの苔を生き生きと保つためには、容器をどこに置くかがポイントになります。直射日光が当たる場所は避けてください。葉が焼け、ボトルの中の水分がお湯になってしまうのですぐに苔が枯れてしまいます」

苔は森の中の暗い場所でも育つので、部屋の中の薄暗い場所でも問題ない。

「リビングの奥のほうが理想的な場所です。暗い玄関でも、小窓があれば耐えられます」

今回は、苔のテラリウムの基本編。次回は、ミニチュア人形を使った、より物語性の高いテラリウムの作り方を教えていただく。

『Feel The Garden』内には、様々な苔のテラリウムがKEEPされている。

『Feel The Garden』内には、様々な苔のテラリウムがKEEPされている。

棚の上部には、植物育成用のランプがセットされている。植物の光合成に有効な赤の波長、葉や茎の成長に有効な青の電球が組み込まれている。

棚の上部には、植物育成用のランプがセットされている。植物の光合成に有効な赤の波長、葉や茎の成長に有効な青の電球が組み込まれている。

川本毅さん。趣味でテラリウムを作るうちに、苔のテラリウムのプロになってしまったそう。

川本毅さん。趣味でテラリウムを作るうちに、苔のテラリウムのプロになってしまったそう。

苔のテラリウムのワークショップを行う『Feel The Garden』がこちら。ワークショップスケジュールはリンク先にて確認を。

苔のテラリウムのワークショップを行う『Feel The Garden』がこちら。ワークショップスケジュールはリンク先にて確認を。

Ranking Green