照明で陰影を楽しむ空間に奥深さを出す
あかりの取り入れ方
秋は家々からこぼれ出るあかりに心そそられる季節。暖かいあかりやほの暗いあかり…。あかりは家族の団欒や、リラックスタイムにとって大事な役割を果たしてくれる。だから照明をインテリアの一部として大切に考えたいもの。住空間での効果的なあかりの取り入れ方を、照明デザイナーの村角千亜希さんに伺った。
効率性だけでない照明を
「日本の住宅照明は、まだまだ世界の中でも明るすぎると言われています」と村角さん。
大きなシーリングライトを1つ天井につけることで明るさを確保している家は多い。
「効率的で便利ですが、部屋全体をまんべんなく照らすので何となく落ち着かず安らぎにくいのです」。
特に夜は明るさをセーブし、やわらかなあかりの下でリラックスしたいもの。
「1カ所からパワフルに照らすのではなく、スタンドライトやペンダントライトを必要な場所に活用しましょう」。
読書など手元を明るく照らしたいときはパワースタンドもおすすめ。容量の大きなランプなので、1台でもしっかりと部屋を明るく照らすことが可能。シェードから光を拡散して、機能的でありながら心地よいあかりを届けてくれる。
光と空間の相性を考える
「照らし出されるマテリアルとの相性も大切です」。
例えば壁は、光を受けてキラリと反射したり、ふんわり広がったり、光を取り込んで落ち着いて見えたり、と色々な表情を見せる。
「ビニールなど人工的なものではなく、天然素材を使うと、光を受けて素材の質感や美しさが引き出されます。壁や床などの素材選びにはこだわりましょう」。
村角さんのおすすめは左官仕上げやツヤ消しマット塗装の壁、無垢の床のオイル仕上げなど。あかりの強さや向きによっても表情を変えて、楽しめる。
また、村角さんはリビングの一部にあえて家具を置かない、「まっ白な大きな壁」を確保。
「この壁の前にスタンドライトを置きたかったんです。壁が大きな反射板となって光を拡散し、美しいグラデーションが描かれます」。
光の陰影は空間演出のひとつ。あえて余白を設けて、時間によって変化するその映り具合を楽しみたい。
リュクスに仕上げるあかり
キッチンで調理をするときなどは、しっかりとした明るさがほしいので、手元灯として蛍光灯やLEDなどがあると便利。だが、調理後はライトを落として気分を切替えたい。
「作業性を考えたアクティブモードと、食後の時間を楽しむステイモードの2種類を用意しておくと便利です。食事中は調光でアクティブモードを弱め、食後はブラケットライトやダウンライトをほんのり灯してはいかがでしょう」。
やわらかなあかりで過ごすリラックスタイムにも、一部をスポットライトで照らしておくと効果的。お気に入りのディスプレイなどを照らすとムードが高まる。
同時に、忘れたくないのがサニタリー。
「我が家ではいちばんパウダールームにいちばんこだわっています。ダウンライトとガラスシェードのペンダントライトで、リュクスな仕上げにしています」
現実的な場所であるからこそ、ラクジュアリーに設えてあかりの効果を取り入れたい。
機能面、効率性だけでなく、インテリアの一部として考えたい照明。部屋を照らすスタンドライトやペンダントライト以外にも、1つ置くだけでムードアップしてくれるあかりのアイデアが色々。本棚にあかりをディスプレイとして取り入れたり、カラーランプで室内をカラフルに彩ってみたり…。様々な工夫を取り入れて、部屋のアレンジを楽しんでみては。
照明デザイナー スパンコール代表。著書に「照明で暮らしが変わる あかりの魔法」¥1600(エクスナレッジ)がある。