賃貸でもすっきり快適に  暮らし方を中心に据えた 本多さんの収納ストーリー

賃貸でもすっきり快適に暮らし方を中心に据えた
本多さおりさんの収納ストーリー

ラクに暮らせるやさしい収納

整理収納コンサルタントとして、数々の著書を持つ本多さおりさん。現在、50㎡1LDKの賃貸アパートに、家族4人ですっきりとシンプルに暮らす本多さんに、その暮らし方のコツを伺った。
「ラクでないと意味がないというのが、私の生活空間のつくり方の基本なんです。ものを取るために歩かなきゃいけない、前のものを動かさなきゃいけない、そういう手間に特に敏感で。収納はいかにラクができるかを考えます」。
ものの住所には理由がある、というのが本多さんの収納のセオリー。手にとりやすい場所に、必要なものを配置することを徹底している。
「例えば、子どものおむつ交換や、家を出る直前に靴下を履かせたり、スタイを替えたりするのはいつもリビングです。それならその場所にあった方が便利ですよね」。
プランター用のはしごに取手付きのバッグをかけ、その中に靴下やスタイを入れていつでも取り出せるように。
「でも必要なものを収めたいからといって、棚をひとつ増やすと掃除が大変になるし、部屋の面積も狭くなります。だから、吊るす収納を私はよく採用しています。ものを置くことで見た目が悪くなったとしてもラクな方を優先したい、それが私の考え方ですね」。
家族みんなにやさしい部屋づくりを考えてものを配置。子どもの本やおもちゃは、子どもの手の届きやすい下の方に、夫の小物入れは専用ボックスを用意して。置き場所が決められていると、片づけの習慣も促される。

家族みんなにやさしい部屋づくりを考えてものを配置。子どもの本やおもちゃは、子どもの手の届きやすい下の方に、夫の小物入れは専用ボックスを用意して。置き場所が決められていると、片づけの習慣も促される。

家具を置くかわりに、はしごにバッグやボックスをぶら下げることで収納に。子どもの下着類やティッシュ、掃除道具などリビングで使いたいものをまとめている。はしご上に置いたタップは抜き差しがしやすく、掃除もラク。

家具を置くかわりに、はしごにバッグやボックスをぶら下げることで収納に。子どもの下着類やティッシュ、掃除道具などリビングで使いたいものをまとめている。はしご上に置いたタップは抜き差しがしやすく、掃除もラク。

棚の上の方には子どもに触れてほしくないものや、夫が日々使う小物類を収めている。

棚の上の方には子どもに触れてほしくないものや、夫が日々使う小物類を収めている。

毎日遊ぶ1軍のおもちゃは床上に。左は和菓子さんの桶にキャスターを取り付けて使用。掃除に便利。

毎日遊ぶ1軍のおもちゃは床上に。左は和菓子さんの桶にキャスターを取り付けて使用。掃除に便利。

動かなくても取り出せる位置に

「片づけが続かない、という背景には収納のシステム側に問題があるはずです」。
帰宅して脱いだスーツをすぐにかける場所、使い終えたものをすぐにしまう場所などを、動線を考えて配置することで家族も片づけしやすく、家の中がいつもきれいに保たれる。
「例えば夫の上着は、LDKの入り口付近にある収納にフックをかけて、専用のハンガーにしました。すると自分でかけてくれるようになって、私もラクになりましたよ(笑)」。
この収納は現在の1LDKの賃貸アパートの中で“一等地”にある。そこで、中にはよく使う日用品や書類、工具などを保管。
「私の仕事場でもあるダイニングテーブルからも近いので、本や雑誌など仕事関係の資料も収めています」。
仕事中はイスから立ちあがらなくても必要なものに手が届くように、すぐ横の壁面を利用。壁にかけたトラベルポーチに最低限必要な文具類を入れ、ゴミ箱やティッシュも窓枠を利用して空中に。
「最近見つけたラップトップテーブルがお気に入りです。パソコンを載せておいて、仕事をしようと思ったときにすぐ移動させて取りかかることができます。仕事の効率も上がりましたね」。
帰宅後の動線上にスーツをかけるハンガーを。山崎実業の扉にかけられるフックが重宝しているそう。

帰宅後の動線上にスーツをかけるハンガーを。山崎実業の扉にかけられるフックが重宝しているそう。

一等地にある収納。下段は2軍のおもちゃ、上段は日用品や仕事関係のものを。子どもの上着も現状ではここがベスト。

一等地にある収納。下段は2軍のおもちゃ、上段は日用品や仕事関係のものを。子どもの上着も現状ではここがベスト。

仕事の効率を考えたワークスペース&ダイニング。白いラップトップテーブルの上にPCをスタンバイ。その上に取り付けたコーナー家具はカバンの中身の特等席で、帰宅したらカバンの中から出した財布やポーチなどをここに出している。窓下のカゴはゴミ入れ。ダイニングのどこからも手が届き掃除の邪魔にもならないので、床置きのゴミ箱より便利。

仕事の効率を考えたワークスペース&ダイニング。白いラップトップテーブルの上にPCをスタンバイ。その上に取り付けたコーナー家具はカバンの中身の特等席で、帰宅したらカバンの中から出した財布やポーチなどをここに出している。窓下のカゴはゴミ入れ。ダイニングのどこからも手が届き掃除の邪魔にもならないので、床置きのゴミ箱より便利。

狭さをカバーするキッチン収納

本多さんがこの家の中でいちばん考え抜いたのがキッチンだそう。
「調理中、必要なものが最短のところにあり、料理嫌いな私でも使いやすいキッチン、を追求しました(笑)」。
問題だったのは“とにかく狭い”ということ。
「作業スペースはシンク横だけなので、ここは空けておきたい。そこでよく使う調理道具はコンロの横に、すぐ取り出したい調味料はキッチン台下の扉を開いたところに、ひな段状にして取り出しやすく収納しました」。
吊り戸の下には収納ラックを取り付けて、ここも空中を活用。
「置き場に困りがちなキッチンペーパーも場所を取らず、片手で取ることができて便利ですよ。狭い賃貸で試行錯誤した結果、空中を活用することが多くなりました」。
本多さんによると現在も整理収納の試行錯誤は継続中。
「生活の動線を考えてのものなので、家族の成長によってもまた見直しは必要です。でも小さな工夫でも積み重なると大きなものになります。ラクに暮らすために、その手間は惜しまず見直しを続けたいですね」。
シンクの反対側にはシェルフを置いて収納兼、家電置き場として。冷蔵庫はコンパクト化したことで、逆にストックを控え食材のロスがなくなったそう。フィルター式の掃除機は、大きいゴミ箱の近くがゴミ捨てに便利なので、キッチンをホームポジションに。

シンクの反対側にはシェルフを置いて収納兼、家電置き場として。冷蔵庫はコンパクト化したことで、逆にストックを控え食材のロスがなくなったそう。フィルター式の掃除機は、大きいゴミ箱の近くがゴミ捨てに便利なので、キッチンをホームポジションに。

1軍の調理道具はコンロまわりに。空中に吊るすことで収納力をアップするとともに使いやすくなる。

1軍の調理道具はコンロまわりに。空中に吊るすことで収納力をアップするとともに使いやすくなる。

調味料をひな段状に収めたシンク下。扉の裏側にもフックをつけ、タッパーのフタをかけて収納。

調味料をひな段状に収めたシンク下。扉の裏側にもフックをつけ、タッパーのフタをかけて収納。

整理収納コンサルタント・本多さおりさん。新刊「暮らしは今日も実験ですー子どもと暮らす。母さんの工夫65ー」(大和書房)が発売されたばかり。

整理収納コンサルタント・本多さおりさん。新刊「暮らしは今日も実験ですー子どもと暮らす。母さんの工夫65ー」(大和書房)が発売されたばかり。

Ranking Organizing