整理収納アドバイザーの暮らしPart1  プチストレスを解消する 家族目線のシステムづくり

整理収納アドバイザーの暮らしPart1プチストレスを解消する
家族目線のシステムづくり

みんながラクに暮らせるように

築15年程の3LDKマンションで、小学生〜中学生の3人のお子さんと夫とともに暮らす、整理収納アドバイザーのtakaさん。和と北欧の雰囲気がミックスされた、インドアグリーンが美しい空間は、5人家族と思えないほどすっきり。
「家族がラクに片づけられるようなしくみづくりを考えています。見た目に美しくても、使いやすくかつ戻しやすくなければ、いずれまた元に戻ってしまうので、無理なく続けられることが大事ですね」。
自分の使いやすさだけでなく、家族目線で考えた収納が、takaさんの持ち味。家族が使いやすいシステムをつくることが、自分の快適な暮らしにもつながってくる。まずは、みんなで過ごすダイニングから見せてもらった。
「下のふたりの子どもはダイニングで勉強するので、ダイニングテーブルの近くに学校関係のものを収納する棚を置いています」。
無印良品のファイルボックスや収納ケース、カゴをうまく組み合わせて、無駄のないようにスペースを活用。
「ランドセルや教科書、文房具など普段使うものや、ストックしている備品なども、すべて定位置が決まっています。ラベリングすることで子どももちゃんと戻してくれます」。
グリーンのディスプレイを楽しんでいるキャビネットには、家族の日常に欠かせないものを。マスキングテープなど文房具や、絆創膏などのケアグッズを、細かいケースに分けてアイテム毎に収納。使いたいときひと目でどこにあるかを把握できる。
「ものの量は定期的に見直して、増えすぎないようにしています。取説なども保証期間の過ぎたものは捨てるように気をつけています。適正な量でないと煩雑になってしまいますから」。
キャビネット上ではグリーンのディスプレイを楽しんでいる。ワインの箱を活用。

キャビネット上ではグリーンのディスプレイを楽しんでいる。ワインの箱を活用。

小分けのケースを使ってアイテム毎に収納。絆創膏などはパッケージを外しておけば取り出しやすい。 

小分けのケースを使ってアイテム毎に収納。絆創膏などはパッケージを外しておけば取り出しやすい。 

子どもの手の届きやすい上段の位置にお絵描き用のグッズなどを。中段には無印良品のポーチを活用。

子どもの手の届きやすい上段の位置にお絵描き用のグッズなどを。中段には無印良品のポーチを活用。

3人の子どもの持ちものをスペースを決めて収納。棚の上はランドセル置き場にしている。

3人の子どもの持ちものをスペースを決めて収納。棚の上はランドセル置き場にしている。

お子さんが取り出した後、戻す場所がわからなくならないよう、すべての引出しにラベリング。

お子さんが取り出した後、戻す場所がわからなくならないよう、すべての引出しにラベリング。

キャビネットに収めているポーチ。診察券、保険証など病院関係のものをまとめておくと、いざというときそのまま持ち出せて便利。

キャビネットに収めているポーチ。診察券、保険証など病院関係のものをまとめておくと、いざというときそのまま持ち出せて便利。

試行錯誤を続けるキッチン

キッチンも家族の使いやすさに配慮。
「ステイホームの後も、家族全員家にいる時間が長くなったので、より快適なしくみを考えるようになりました」。
引出しや扉を開ければ、食器も調理器具もすべて俯瞰できるのがすごいところ。迷うことなく必要なものに手が届く。
「同じ種類の小鉢などは重ねて収納していますが、子どもが使うお皿は取り出しやすいように立てています。うまく立たせるために仕切板を活用しました」。
当初は引出しを開閉する度に立たせたお皿が転がってしまったので、別の仕切板を組み合わせてマグネットで固定し、そのプチストレスを解消したのだそう。
「調味料などのストック切れを解消するために、無くなったときに忘れず買い足せるよう、マグネット式のボードも作りました。これで夫も在庫が把握できるようになり、切れたものを買ってきてくれるようになり、私もラクになりましたよ(笑)」。
美しく整えられたキッチン。キッチン台の面材などは、空間に合わせてDIYで白く塗装したそう。

美しく整えられたキッチン。キッチン台の面材などは、空間に合わせてDIYで白く塗装したそう。

ガスコンロ下には調理道具を。ファイルボックスの他に、スチール仕切板を使うことで、取り出すときに他のものが引っかかりにくくスムーズに。

ガスコンロ下には調理道具を。ファイルボックスの他に、スチール仕切板を使うことで、取り出すときに他のものが引っかかりにくくスムーズに。

シンク下には衛生グッズやよく使う保存容器などを。長く使えて匂い移りもないため愛用している琺瑯やガラスの容器は、蓋を外さず一緒に収納。場所を取ってもその方が使うときワンアクションで済む。

シンク下には衛生グッズやよく使う保存容器などを。長く使えて匂い移りもないため愛用している琺瑯やガラスの容器は、蓋を外さず一緒に収納。場所を取ってもその方が使うときワンアクションで済む。

見た目を優先してキッチンツールは引出しの中に収納。よく使うものは、かがまずに取れる腰高の位置の引出しに収めている。3本の包丁はじゃばらに折ったキッチンクロスに包んで。清潔さも保てる

見た目を優先してキッチンツールは引出しの中に収納。よく使うものは、かがまずに取れる腰高の位置の引出しに収めている。3本の包丁はじゃばらに折ったキッチンクロスに包んで。清潔さも保てる

家族の成長に合わせて見直す吊り戸棚。お子さんが使うマグカップなどは下の位置に。

家族の成長に合わせて見直す吊り戸棚。お子さんが使うマグカップなどは下の位置に。

無印良品の木製ケースでカトラリー類を分けて収納。キッチンの入り口に近い右側の位置ほど、よく使うものを入れている。

無印良品の木製ケースでカトラリー類を分けて収納。キッチンの入り口に近い右側の位置ほど、よく使うものを入れている。

小鉢やお子さんの食器を。左手前が、仕切板を組み合わせてお皿をしっかりと立たせられるようにした部分。

小鉢やお子さんの食器を。左手前が、仕切板を組み合わせてお皿をしっかりと立たせられるようにした部分。

食品のストックコーナー。あまり使わないお弁当箱を収めたフタ付きのファイルボックスの上に、さらにボックスを重ねて収納力を高めた。

食品のストックコーナー。あまり使わないお弁当箱を収めたフタ付きのファイルボックスの上に、さらにボックスを重ねて収納力を高めた。

ペーパーナフキンなどたまに必要なものを。たまりがちな使い捨てのフォーク、割り箸類はファスナー付きの袋に入れて立たせて収納。

ペーパーナフキンなどたまに必要なものを。たまりがちな使い捨てのフォーク、割り箸類はファスナー付きの袋に入れて立たせて収納。

マグネット式ストック切れ防止ボード。ストックがなくなったら、品物の名が書かれたボードを冷蔵庫に移動させ、把握するしくみ!

マグネット式ストック切れ防止ボード。ストックがなくなったら、品物の名が書かれたボードを冷蔵庫に移動させ、把握するしくみ!

防災備蓄には余裕を持って

持ちものを絞り、全体に余裕を持たせて収納しているtakaさんのお宅で、大容量を備えているのが防災&コロナ備蓄。
「以前はそれほど持っていなかったのですが3・11をきっかけに変わりました。家族5人で1週間過ごすには何がどのくらい必要なのか、計算をして揃えています」。
廊下のストレージを、水や食糧、ヘルメットや懐中電灯、マスクに消毒液などの備蓄庫として使用している。
「最低限必要なもののほかにも、非常時に不足しそうな野菜を補うため、野菜ジュースも5人分×7日分揃えたんです」。
ストックの賞味期限は毎月1回必ず確認し、期限の近いものはキッチンに移動させて消費するのだそう。いちどシステムを作ってしまえば後はルーティン。家族の生活と健康を考えて真似てみたい。
防災&コロナグッズコーナー。玄関に続く廊下にあるので、外出時に必須のマスクはここに。

防災&コロナグッズコーナー。玄関に続く廊下にあるので、外出時に必須のマスクはここに。

1週間分の食糧を備えた備蓄コーナー。上から2段目の左側には、畳んで収納できるヘルメットも。

1週間分の食糧を備えた備蓄コーナー。上から2段目の左側には、畳んで収納できるヘルメットも。

非常時に使える卓上コンロもスタンバイ。ここにもストック切れ防止ボードが。上段には水筒や電球、ワインオープナー、氷枕などたまに必要になるものを。

非常時に使える卓上コンロもスタンバイ。ここにもストック切れ防止ボードが。上段には水筒や電球、ワインオープナー、氷枕などたまに必要になるものを。

玄関脇にコロナ対応コーナーを新たに設置。外出時に必要なアルコールや、帰宅後にマスクを捨てるゴミ箱、かばんを拭くウェットティッシュなどを。

玄関脇にコロナ対応コーナーを新たに設置。外出時に必要なアルコールや、帰宅後にマスクを捨てるゴミ箱、かばんを拭くウェットティッシュなどを。

整理収納アドバイザーtakaさん。ライフスタイルに合わせて、家族みんなが無理なく続けられる片づけをアドバイス。ブログ『つづく、暮らし』でも片づけのアイデアを発信。

整理収納アドバイザーtakaさん。ライフスタイルに合わせて、家族みんなが無理なく続けられる片づけをアドバイス。ブログ『つづく、暮らし』でも片づけのアイデアを発信。

Ranking Organizing