収納スタイリストのルールPart1家事も仕事もストレスフリーに
ダイニングキッチンの使い方
家族別に定位置を決める
ステイホーム期間を経て、家で過ごす時間を見つめ直した人も多いはず。ストレスフリーな生活を、片づけを通して提案する収納スタイリストの吉川永里子さんに、快適な暮らしを送るためのご自宅の整理収納を見せていただいた。
育ち盛りの男の子4人と夫、計6人で暮らす吉川さん。ステイホーム期間中は1日3食、今も忙しく仕事を続けながら毎日お弁当を作り続ける。そんな吉川さんを支えるのは、ほどよい分量のものがすっきり収められたキッチンと、ダイニング脇の“仕事用収納カウンター”だ。
「夫も料理をするので、キッチンは使いやすく、誰にでも分かる収納を心がけています。私が出張などでいなくても家族が洗って元に戻せるよう、すべてのものは置き場所が決まっています」。
食器もお箸もすべて人別にして、定位置に戻すことを徹底。
「持ちものの定位置が決まっていると、なくしたときにすぐに気づくことができます。すると見つけるのも早く、探しものをする手間が減ります。探しものって、この世でもっとも無駄だと思っているので(笑)」。
必要量だけ揃えて無駄をカット
約2年前に今の家にお引っ越し。もともと必要量だけに絞っていた食器類は、キッチン台の背面の食器棚に収めた。
「使用頻度やスタッキングしたときの厚みを考えつつ、お皿などのいちばん大きいものから収めていきました。定位置がテトリス状に決まっています」。
大人が使うワイングラスは上の棚に、子供も使う茶碗やお椀は下の引出しに。食材のストックはパントリーに、ボックスを使って素材別に収納。
「買い置きなどは1つまでにしています。消費の流れが分かっているので、買い溜めしておかなくてもいいと思っているんです」。
シンク下には水まわりで使うものや衛生グッズを、コンロ下にはコンロまわりで使う調理器具などを。どれもワンアクションで取り出せるように整然と収めている。
「使用頻度やスタッキングしたときの厚みを考えつつ、お皿などのいちばん大きいものから収めていきました。定位置がテトリス状に決まっています」。
大人が使うワイングラスは上の棚に、子供も使う茶碗やお椀は下の引出しに。食材のストックはパントリーに、ボックスを使って素材別に収納。
「買い置きなどは1つまでにしています。消費の流れが分かっているので、買い溜めしておかなくてもいいと思っているんです」。
シンク下には水まわりで使うものや衛生グッズを、コンロ下にはコンロまわりで使う調理器具などを。どれもワンアクションで取り出せるように整然と収めている。
収納カウンターに書類を集約
「ここは私のワークスペースなんです」。
吉川さんが仕事を行うのは、ダイニングテーブルに隣接した仕事用収納カウンター。前の家ではキッチンカウンターとして使っていたもので、大工さんにサイズを伝えて作ってもらった思い出深い品だそう。
「立ってPCをするのにちょうどいい高さなんです。子供が小さい頃は、背中におんぶしてあやしながら仕事をしていました(笑)」。
カウンターの下にある棚には、クリアなファイルボックスを。仕事や生活関連の書類をアイテム毎に仕分けて保管している。プリンターもいちばん下にスタンバイ。
「メイクもここで行うのでメイク道具を置いています。ここは仕事をする大事な場所であり、私しか入ってはいけない場所。自分の生活を支える場所が1カ所あることが、役に立っていますね」。
吉川さんが仕事を行うのは、ダイニングテーブルに隣接した仕事用収納カウンター。前の家ではキッチンカウンターとして使っていたもので、大工さんにサイズを伝えて作ってもらった思い出深い品だそう。
「立ってPCをするのにちょうどいい高さなんです。子供が小さい頃は、背中におんぶしてあやしながら仕事をしていました(笑)」。
カウンターの下にある棚には、クリアなファイルボックスを。仕事や生活関連の書類をアイテム毎に仕分けて保管している。プリンターもいちばん下にスタンバイ。
「メイクもここで行うのでメイク道具を置いています。ここは仕事をする大事な場所であり、私しか入ってはいけない場所。自分の生活を支える場所が1カ所あることが、役に立っていますね」。