整理収納アドバイザーの片づく仕組みPart2 溜め込まずに回す
循環型ライフスタイル
服はワンシーズンで見直しを
風通しのいい丘の上のマンションに暮らす、整理収納アドバイザーのむらさきすいこさん。Part1では余白を大切に、適量を適所に収めたキッチン&リビングを見せていただいた。Part2の今回は、クローゼットやストレージの活用の仕方を見せていただく。
ベッドルームに併設されたクローゼットには、余裕が感じられる。ここに夫と2人分の衣類を、1年分収めている。
「容量が少ないのが悩みでした。そこで持っている服を見直すことに。高かったものは手放しにくかったのですが、何ステップも踏み、今の自分に本当に必要なものだけを残しました」。
新しい服を買うときは、“代わりに捨てられるものがあるかどうか”を熟考するそう。
「ワンシーズンでボロボロになるまで着て、その次のシーズンは旬のものを買う、そんなスタイルにしたらクローゼット内が整理されたし、買物もますます楽しみになったんです」。
むらさきさんが今、大切にしているのは循環の良さ。それはすべての場所で実践されている。
タオルも下着も枚数を決める
「タオル類は、洗濯の頻度から考えて適正量を割り出しました。家族4人でバスタオルとフェイスタオルを各6枚、ボディタオルを4枚と決めています。下着の枚数も決めているんですよ(笑)」。
数を絞り使い切ったら取り替える。このサイクルを守ることで、洗面所の扉の中はどこを開いてもすっきり。
「洗剤などのストックしておく日用品も1つまでと決めています。家族が使うものはそれぞれボックスを用意して、棚から自分のボックスを取り出して使うようにしています。容量を決めておけば、適量が守られますよ」。
シンクの下の扉を開けると、洗濯する衣類をまとめて入れておくための大きなカゴが。出しっ放しにしているものがないことが、洗面所の清潔感をキープしている。
数を絞り使い切ったら取り替える。このサイクルを守ることで、洗面所の扉の中はどこを開いてもすっきり。
「洗剤などのストックしておく日用品も1つまでと決めています。家族が使うものはそれぞれボックスを用意して、棚から自分のボックスを取り出して使うようにしています。容量を決めておけば、適量が守られますよ」。
シンクの下の扉を開けると、洗濯する衣類をまとめて入れておくための大きなカゴが。出しっ放しにしているものがないことが、洗面所の清潔感をキープしている。
巡りをよくして生活を楽しむ
廊下に3カ所あるストレージ。LDKにいちばん近い所にはLDKでよく使うものを。いちばん玄関よりのストレージには、夫の出勤グッズや備蓄品などを、動線を考えて収めている。
「それぞれのストレージの中でも、よく使うものを中段に置くなど、取り出しやすさを考えています。仕分けのファイルやケースにはラベリングをして、住所を決めていますね」。
子供部屋の前でもあるストレージには、お子さんがよく使うプリンターを。腰の高さの中段に置き、カバーが開けられる高さをキープしている。
「コロナで色々と買い溜めておきたい時期もありましたが、もういいかなと思っています。服も生活必需品も、どんどん使って消費する。そして必要なものだけで暮らしたら、その分余白が生まれてインテリアも楽しめるようになりました」。
循環型ライフスタイルにしたら、一度片づけたはずなのにまた溢れてしまうという、リバウンドもなくなった。
「身体と一緒でものも巡りの良さ、循環が大事です。うまく巡るようになったら、自分の時間も持てて、リラックスして過ごせますよ」。
「それぞれのストレージの中でも、よく使うものを中段に置くなど、取り出しやすさを考えています。仕分けのファイルやケースにはラベリングをして、住所を決めていますね」。
子供部屋の前でもあるストレージには、お子さんがよく使うプリンターを。腰の高さの中段に置き、カバーが開けられる高さをキープしている。
「コロナで色々と買い溜めておきたい時期もありましたが、もういいかなと思っています。服も生活必需品も、どんどん使って消費する。そして必要なものだけで暮らしたら、その分余白が生まれてインテリアも楽しめるようになりました」。
循環型ライフスタイルにしたら、一度片づけたはずなのにまた溢れてしまうという、リバウンドもなくなった。
「身体と一緒でものも巡りの良さ、循環が大事です。うまく巡るようになったら、自分の時間も持てて、リラックスして過ごせますよ」。