ライフオーガナイザー®の快適ライフPart1

ライフオーガナイザー®の快適ライフPart1大家族も余裕で暮らせる
キッチンまわりのシステム創り

4人目のお子さんが生まれたのをきっかけに、整理収納を本気で考えるようになったというライフオーガナイザー®の森下敦子さん。
「生活が回らなくなり、SMART STORAGE!のオーガナイズサービスを受けたんです。そのおかげで暮らしを立て直すことができ、私自身も本格的に勉強を始めました」。
小学校1年生から高校3年生まで、育ち盛りのお子さんを抱える暮らしで、オーガナイジングをいちばんメインに考えたのはキッチンだった。今回は、森下さんのキッチンとダイニングまわりの収納についてご紹介する。

“見える化”で無駄なく使い回す

「家族の食事時間がバラバラなのと、高校生の子どもが夜食を食べたりするので、キッチンに立つことが多いんです。私がラクになれるように、というのがテーマですね」。
森下さんが考えたのは、できるだけセルフサービス化すること。
「木のトレーを人数分スタンバイし、帰ってきた人からご飯やおかずを盛りつけて食べてもらう、学食方式にしています(笑)」。
お子さんが自分で食べる夜食、間食用の食材は、上から見てすぐに何があるか分かるよう、“見える化”を図っている。
「見えていないと何があるのか忘れてしまいます。賞味期限内に使い切り、無駄なく買い足すためにも見えるようにしておきたいんです」。
食材だけでなく、食器類も持っているものをちゃんと使い回せるように、見える化を実践。
「例えばお重ですが、奥の方にしまっておくと忘れてしまうので、よく使うケーキ皿の横に目に入るように置いています。そうしておくと使う頻度もあがります」。
引っ越しの際、食器類をたくさん処分したそうだが、兼用できるかどうかが選別の基準だった。
「タッパーはやめました。ガラスの耐熱器の方が便利なんです。食材を入れた耐熱器を冷蔵庫から出して電子レンジで温め、そのまま食卓に出してしまっています。使い回せるものを選びたいですね」。
洗いものの多い、6人家族ならではの工夫といえそう。
ひと目でどこに何があるか把握できるよう、収めるものを配置。大きなお皿は立たせておくと取り出すのも楽。中身が見えないケースには必ずラべリングを。

ひと目でどこに何があるか把握できるよう、収めるものを配置。大きなお皿は立たせておくと取り出すのも楽。中身が見えないケースには必ずラべリングを。

食器は多用途に使えるものを厳選。例えば湯のみも、そばちょことしても使えるものをセレクトしている。

食器は多用途に使えるものを厳選。例えば湯のみも、そばちょことしても使えるものをセレクトしている。

食材ストックはほぼすべて見えるように。「子どもたちが自分で調理することも増えてきたので、誰にでもわかりやすいようにしています」。

食材ストックはほぼすべて見えるように。「子どもたちが自分で調理することも増えてきたので、誰にでもわかりやすいようにしています」。

コンロ下にはコンロで使うものをスタンバイ。すぐ手に取れるよう、お鍋やフライパンは重ねないのがルール。

コンロ下にはコンロで使うものをスタンバイ。すぐ手に取れるよう、お鍋やフライパンは重ねないのがルール。

ゴミ箱横の引出しにはゴミ袋類を。アイテム毎に収納ケースに入れておけば、ワンアクションで取り出せる。

ゴミ箱横の引出しにはゴミ袋類を。アイテム毎に収納ケースに入れておけば、ワンアクションで取り出せる。

動きをスムーズにする工夫

「家を建てる際に考えたもののひとつに、コーナーの使い方があります。我が家ではコーナーには扉を設けませんでした」。
コの字型、L字型のキッチンでは、コーナーの中のものが取り出しにくく、使いにくいのが悩み。そこで森下さんはオープンにして棚を片側に、もう片側にはワゴンを入れて引き出せば両側のものを簡単に取り出せるようにした。
「ワゴンの上にはお米ストッカーを置いています。使うとき、いちいちかがんで重たいお米を持ち上げるのが嫌だったんです」。
ストッカーはワゴンに載せた際、キッチン台の下にちょうど収まるものを探したそう。
「コンロまわりには調理に使うものを収納しています。楽がいいと言っても調理器具を出しっ放しにするのは嫌なので、容器にまとめて入れて引出しに収納し、使うときは容器ごと取り出します」。
ゴミ箱は、使いやすい位置に常にスタンバイ。
「子どもたちがたくさんゴミを出すので、ゴミ箱も学食形式なんです(笑)。燃えるゴミ、資源ゴミなどのステッカーを貼ったゴミ置き場を設けて、各自責任を持って捨ててもらっています」。
ここは2人分あったキッチンカウンターのスツールの場所のひとつ。もうひとつのスツールは、忙しい朝食タイムなどに、それぞれ時間差で利用しているそう。
コーナーの扉はあえて省略。奥には棚板を、手前にはIKEAのワゴンを入れて引き出して使えるようにした。

コーナーの扉はあえて省略。奥には棚板を、手前にはIKEAのワゴンを入れて引き出して使えるようにした。

米びつをワゴンの上に。しゃがんだり持ち上げたりしなくても、簡単に引き出して計量できる。

米びつをワゴンの上に。しゃがんだり持ち上げたりしなくても、簡単に引き出して計量できる。

調理器具はひとまとめにして、使うときだけキッチン台の上に。普段はそのまましまってすっきりと。

調理器具はひとまとめにして、使うときだけキッチン台の上に。普段はそのまましまってすっきりと。

あとから分別する手間を省くゴミ置き場。資源ゴミは奥へ。燃えるゴミは、大容量ながらインテリアになじむ大きなゴミ箱へ。

あとから分別する手間を省くゴミ置き場。資源ゴミは奥へ。燃えるゴミは、大容量ながらインテリアになじむ大きなゴミ箱へ。

忙しい朝などは、サーブしやすいカウンターが活躍。ひとりずつトレーを利用。

忙しい朝などは、サーブしやすいカウンターが活躍。ひとりずつトレーを利用。

動作も備蓄も無駄のないダイニング

アイランドのダイニング側下の収納には、ダイニングで使うものを収めている。
「子どもたちやよく集まるママ友たちに、セルフで使ってもらえるよう、カップなどアイテム毎にグループ分けして収納しています」。
文具類などはダイニングのキャビネットに収めているが、アイランドの下にもハサミ、ペン、印鑑などをスタンバイ。
「キッチンにいる時、子どもがサインの必要な学校の書類を持ってくることがあるんです。どこにいてもその場で対応できるように、両方に置いています」。
必要なものを必要な場所に置くことで、無駄な動きをつくらなくて済む。また、アイランド下は、一カ所を備蓄用に活用している。
「災害時の備蓄用という考え方だと、普段使わない場所になってしまうし、賞味期限切れも起こります。何度も失敗を経て辿り着いたのは、ここも定期的に活用すること。我が家ではジップロックに6人分の1食分を入れておき、毎月最後の日曜日に食べることにしています」。
ジップロックには①〜⑫の番号を書き入れ、毎月ひとつずつ消化。使ったら補充するので、非常時には1日3食、4日分の食糧を常に備蓄しておける計算だ。
「子どもたちも非常食の食べ方を確認できるし、ちょっとしたキャンプ気分。私も1食手を抜くことができますし(笑)」。
食材も持ちものも、無駄なく使いこなす工夫を真似したい。
無駄なものがなく、すっきりと整えられたダイニング。

無駄なものがなく、すっきりと整えられたダイニング。

防災用備蓄コーナー。保管しておくだけでなく、普段活用して使い切ることを徹底。扉の裏には、家や車の中にある、他の防災グッズの住所が書かれたものを貼っている。

防災用備蓄コーナー。保管しておくだけでなく、普段活用して使い切ることを徹底。扉の裏には、家や車の中にある、他の防災グッズの住所が書かれたものを貼っている。

ダイニング用セルフサービスコーナー。食事の前の配膳が楽になる。調味料も台の上に。

ダイニング用セルフサービスコーナー。食事の前の配膳が楽になる。調味料も台の上に。

コーヒーカップ、ソーサーなどアイテム毎にケースに収納してラベリング。

コーヒーカップ、ソーサーなどアイテム毎にケースに収納してラベリング。

ウォーターサーバーの横には、グラスも6人分スタンバイ。

ウォーターサーバーの横には、グラスも6人分スタンバイ。

お薬コーナー。薬のパッケージは整理しにくく見た目もごちゃつくので、用法の書かれた部分を切り取り、薬とともにジップロックに入れている。

お薬コーナー。薬のパッケージは整理しにくく見た目もごちゃつくので、用法の書かれた部分を切り取り、薬とともにジップロックに入れている。

回転が早い文房具のストックは、在庫管理しやすいようアイテム毎に収納。保険証、診察券などはファスナー付きの袋にそれぞれまとめている。

回転が早い文房具のストックは、在庫管理しやすいようアイテム毎に収納。保険証、診察券などはファスナー付きの袋にそれぞれまとめている。

ライフオーガナイザー®森下敦子さん。片づけとともに心も整い始めた経験から、笑顔でいられる仕組みづくりをお手伝い。SMART STORAGE!

ライフオーガナイザー®森下敦子さん。片づけとともに心も整い始めた経験から、笑顔でいられる仕組みづくりをお手伝い。SMART STORAGE!所属。ブログも人気。

Ranking Organizing