整理収納コンサルタントの余白のある家Part2  ものも動作もシンプル化して 家族の片付けを促す家に

整理収納コンサルタントの余白のある家Part2ものも動作もシンプル化して
家族の片付けを促す家に

ストックは溜め込まない

持ちものを見直したら家族が6人に増えても余白が生まれた、という整理収納コンサルタントの金内朋子さん。Part2ではキッチン、洗面所、子ども部屋を拝見。どこを見てもすっきりとして無駄がない、その暮らしの秘密を探る。
 

「食材はまとめて買って1週間で使い切るようにしています。足りないものはいつでも近所で手に入るので、買い置きはしませんね」。
最低限の食材、調味料、調理器具、家族分の食器だけをシンプルに保管。いつ使うかわからないものはほとんど持っていないそう。
「基本的にコンロで使うものはコンロ側に、シンクで使うものはシンクの下に収めています。アクション数をいかに少なくするか、が大事です」。
よく見ると、隠れたところに突っ張り棒が。キッチンペーパーや布巾、処方薬など、頻繁に手に取るものをかけて吊るしている。
「薬はここにあるとお水と一緒に用意できて便利なんです。直に置いておくとその分面積を取るし、作業の邪魔にもなります。棒を渡せる場所があれば活用するといいと思いますね」。
見えない位置に渡せば、インテリアの邪魔になることもない。

DIYで薄いブルーを塗装したキッチン&ダイニング。北欧テイストにまとめている。

DIYで薄いブルーを塗装したキッチン&ダイニング。北欧テイストにまとめている。

立てて入れられる保存ケースを活用してラベリング。使うものを迷わず簡単に取り出せる。

立てて入れられる保存ケースを活用してラベリング。使うものを迷わず簡単に取り出せる。

調味料類、食材ストックはこれだけ。余白があることで必要なものをさっと手にすることができる。

調味料類、食材ストックはこれだけ。余白があることで必要なものをさっと手にすることができる。

収納は見やすさ、取り出しやすさを重視。詰め込みすぎないのがポイント。

収納は見やすさ、取り出しやすさを重視。詰め込みすぎないのがポイント。

お弁当グッズや楊枝などは、取り出しやすいようパッケージから出して収納。

お弁当グッズや楊枝などは、取り出しやすいようパッケージから出して収納。

シンクの上の吊り戸棚の下に突っ張り棒を。カゴの中にはハンドクリームなど、この場所で使いたいものを入れている。

シンクの上の吊り戸棚の下に突っ張り棒を。カゴの中にはハンドクリームなど、この場所で使いたいものを入れている。

置き場に困るキッチンペーパーを突っ張り棒にかけて。場所を取らず、さっと取り出せて便利。

置き場に困るキッチンペーパーを突っ張り棒にかけて。場所を取らず、さっと取り出せて便利。

必要な場所に必要なものを

洗面所にも潔いくらいストックがない。
「洗剤の買い置きもしません。洗濯機があり動線がいいので下着はここに置いていますが、ひとり3枚迄と決めています」。
洗面台の下の収納にも突っ張り棒を渡し、吊るせるケースを利用して台拭き、花用のアイテムを収納。
「吊るしておくと、ものを移動させずに床面が拭けて、お掃除が楽なんです」。
扉裏には有効ボードを張り、いちばん下の娘さんの髪飾りを。こうしておくとゴムが絡まらず、ひと目でさっと選べる。
「快適に暮らすために家に手をかけることは惜しみません。リビングには漆喰を、キッチンまわりの壁にはブルーの塗料をDIYで塗りました」
という金内さん。玄関の近くの壁にはバーを取り付け、カバンや帽子など、外出時に使うものをかけておくスペースに。壁が塗り分けられていることで部屋のアクセントになり、便利でありながら生活感を感じさせない。
サニタリーでは無印良品のカゴを活用。下着もここに。

サニタリーでは無印良品のカゴを活用。下着もここに。

長女のヘヤアクセサリーを。子どもが自分で選ぶことができるのも利点。

長女のヘヤアクセサリーを。子どもが自分で選ぶことができるのも利点。

突っ張り棒を渡してかけたカゴに布巾などを。省スペースで掃除も楽。

突っ張り棒を渡してかけたカゴに布巾などを。省スペースで掃除も楽。

お出かけグッズを揃えた一角がアクセントウォールのよう。

お出かけグッズを揃えた一角がアクセントウォールのよう。

子どもの手形を入れた壁紙を貼った。カゴはスリッパ入れ。

子どもの手形を入れた壁紙を貼った。カゴはスリッパ入れ。

ウォークインクローゼットは、家族全員で使えるように、個室側だったドアを廊下側に移してもらった。通気のためドアを開けておきたいので、内側にカーテンを設置。

ウォークインクローゼットは、家族全員で使えるように、個室側だったドアを廊下側に移してもらった。通気のためドアを開けておきたいので、内側にカーテンを設置。

子どもが片付けたくなる部屋に

子ども部屋も金内さんがアレンジ。クローゼットの扉は片側だけ外した。
「毎日脱ぎ着する制服やシャツ、靴下など、使う頻度の高いものは扉のないところに収めています。学用品や部活のユニフォームなどは扉のある方に。家族が片付けてくれないのは、動作が多いからだと思うんです。いかにアクション数を減らすか、考えてあげることで子どもも自分で片付けがしやすくなります」。
お子さんの部屋にはそれぞれ鮮やかなペイントを施したり、壁紙を貼ったり。本を手にしやすいよう、壁付けの棚も取り付けた。
「複雑なことをシンプル化するように考えていったら、仕事もプライベートもうまくまわるようになりました。何が必要で何が必要でないか、家族で話し合い、暮らしを見直してみてはいかがでしょうか」。
次男、三男の部屋。本棚がパーテーション代わりになっている。

次男、三男の部屋。本棚がパーテーション代わりになっている。

片側だけ扉を外したクローゼット。よく使うものはアクセスしやすく。

片側だけ扉を外したクローゼット。よく使うものはアクセスしやすく。

長男の部屋はシンプルに。収納はぴったり収まるものを見つけた。

長男の部屋はシンプルに。収納はぴったり収まるものを見つけた。

本棚を壁付けに。スペースを取らず、取り出しやすい。

本棚を壁付けに。スペースを取らず、取り出しやすい。

金内朋子さん。ヘヤコトの活動を通して、片づけをサポート。著書に「散らかし屋さんが片付けたくなる部屋のつくり方」(ワニブックス)がある。

金内朋子さん。ヘヤコトの活動を通して、片づけをサポート。著書に「散らかし屋さんが片付けたくなる部屋のつくり方」(ワニブックス)がある。

Ranking Organizing